フォト

他のアカウント

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008/05/31

メリオール

_rim0005ボダムのフレンチプレスが相次いでモデルチェンジや新作が出ていますが、廃盤となっものの中で、お気に入りのも
がメリオール。

とてもバランスがいい。

このメリオールの発売当初、メッキ部分に25年間の保証がウリだったそうです。
シャンボードというタイプに限りなく似ていますが、違いはメッキ部分にあります。

カタログが新しくなり、慌ててオーダーしましたが既にメーカーさんにも在庫がなく、横井珈琲の在庫も残り1台となってしまいました。

新モデルもいいけど、クラッシックなこの存在感も捨てがたいです。
横井の在庫も最後の1台になってしまいました。
お探しの方がありましたら、ご一報ください。

それにしても.....
ルワンダの人気がすごい。
試飲されたほとんどのお客様が「こ、これなに!?」とおっしゃいます。1袋しかないのでお早めにどうぞ。

2008/05/30

Nicaragua Cup of Excellence Auction

Em昨日の夜11時から始まった、オークションはなんと朝4時過ぎまでかかりました。
ちょっと前だったら全く平気でしたが、ものすごい睡魔に見舞われています。はい。

おかげさまで、珈琲の味方塾は丸山珈琲さんと内田珈琲さんを代表に、5位のLinda Vista - Marlene Galoを落札いたしました。

今年のニカラグアはよい出来映えだそうです。
ご案内はまだまだ先になりますが、どうぞ、お楽しみに!

今日は早く寝ます。はい。

ではまた明日!

2008/05/29

久々のレッスン

_rim0016暖かいような、肌寒いような微妙なお天気。
札幌は間もなく、「YOSAKOIソーラン祭り」なので、あちこちにポスターや登り?が見られます。

今日は久々の英語のレッスン。
コーヒーネタの日記がもう少しで満点でした。
電子辞書のおかげです。はい。
早く会話できるようになりたいっす。
僕が習っているのはイギリス英語。
日本人ですけど、かなりイギリス人な先生、Bert。
会社員時代の同僚です。はい。

話は変わって...
ここ最近、何気にコーヒーの話題や雑誌が多くなりましたね。「おいしいコーヒーの真実」という映画も然り。
やはりニーズがあるんでしょうね。
しかも、スペシャルティコーヒーに特化したものが多いですね。

カプチーノやエスプレッソはとてもポピュラーな飲み物になり、バリスタという言葉も多くの方に知られるようになり、その世界大会、ワールド・バリスタ・チャンピオンシップがあるってことも広まってきましたね。コーヒーがまたおもしろくなってきましたぞ。
さて、今日はこれから、ニカラグア・カップ・オブ・エクセレンスのインターネットオークションが始まります。さてどうなるかな?
_rim0003 _rim0024


2008/05/28

ちょっとだけ入荷しました

_rim0020新しいケニアと新作のヤングプレス、そんで、ミルクフローサーグラスハンドルが入荷しました。
品薄気味だそうで、ちょっとだけ入荷しました。

新しいケニアのデザインは何気にぐぅ〜です。
ヤングプレスというぐらいだから若い人限定なのかどうかは定かではありませんが、ハンドル部分を持った感触や底面のラバー処理も中々です。

以前からあったミルクフローサーは廃盤になって、ハンドルがガラスになってまして、更に底面に専用のコルクの下敷き?が付属されています。

ではまた明日!

おっ、そいえば。
明日の深夜は、ニカラグア・カップ・オブ・エクセレンスのオークションです。はい。

2008/05/27

さわやか系コーヒーが密かにブーム!?

_rim0054今日の札幌はもうすぐ6月というのに風が冷たく肌寒い一日で時折、強い風が吹きました。

さて、スペシャルティコーヒーの魅力はたくさんありますが、実はちょっとした差なのですが、そのちょっとした差が実は大きな違いなのです。

今まで慣れ親しんでこられたコーヒーの概念を一旦外すことで意外にも「なるほど!」と感じやすいのですが、なかなかそうはいきませんね。

実はこの私もその一人でした。

先日ご来店のお客様から、「セルトンは飲み干してからコーヒー感が長く続くのでとても気に入りました!」とのご感想をいただきまして、後ろでお待ちのお客様もたまたまセルトンがお目当てだったのですが、お客様同士「おいしですよね!」と盛り上がっていました。

とても嬉しく思いました。
一方、
このようなご感想も実に多くなりました。
「横井さん、ケニアは酸味が少なくってコクがあるのよねぇ〜」

セルトンもケニアもきれいな酸が特徴なアイテムですが、お客様はそれを「酸」として認識されないところがとても興味深く感じました。

酸を敬遠されるお客様はとても多いのですが、すっぱい酸と甘さを伴う酸はお客様の中では「酸」と認識しないのではないか?と思ったんですね。
このようにお客様のご意見はとても参考になりますし、スペシャルティコーヒーはこの「酸」が最大の魅力なのです。はい。

じっくり、ゆっくり、堅苦しくなく、ゆるめの速度でスペシャルティコーヒーの魅力をちょっとづつお伝えできればと思います。

今日の一枚は、グァテマラ・カップ・オブ・エクセレンスの品評会で待機中のカッピンググラスたちです。

ではまた明日!

2008/05/26

グァテマラ・ラ・エスペランサ 2

_rim0015お楽しみのサンプルローストを完了しました。
いやぁ〜、うまい!

エルボスケとはまた違った魅力があります。
フルーツ感はエルボスケに軍配が上がりますが、なめらかさはエスペランサの方が魅力があるように感じました。

このロットは3袋ありますが、これが無くなると去年買い付けたグァテマラが終了!となりますので、ちょっとの間、入荷待ちになるかも知れません。

でも、中米の威勢のいいコーヒーが目白押しですので、ご安心くださいね。

明日は定休日ですので、エルボスケは28日は完売の見込みです。

カッピングでもう少し検証し、6月1日の発売日には最高のコンディションを整えておきますので、今度のグァテマラもどうぞ、よろしくお願いします。

ではまた!

2008/05/25

グァテマラ・ラ・エスペランサ

_rim0008人気のグァテマラ。
もうすぐ、エルボスケも完売です。

今度はウエウエテナンゴという地区で収穫される、エスペランサをご案内します。

明日、テストローストをします。
とても楽しみです。

ではまた明日!

2008/05/24

ルワンダ・ルワビシンドゥ

_rim0048おいしいルワンダをご案内します!

いや〜
口に含んだときのあんばいが素晴らしいんですよ。
赤いベリー系フルーツやプルーンを思わせる香りもぐぅ〜です。
そして、甘い、甘い!

タイムリーなことにNHK BS1でルワンダの特番がありました。最初は覚えているのですが、気づいたら深い眠りに。
録画しててよかった!

多くの方がご存知のとおり、悲しい歴史が刻まれたルワンダ。そこから立ち上がろうとがんばっている女性たちが描かれていました。

失ったものは大きい。
でも、これからまたみんなで力を合わせて前進していこう!という力強さにまたもや涙腺がゆるみました。

そして、このルワンダでは今年はじめてカップ・オブ・エクセレンスが開催されます。
その一環として、昨年は「2007ルワンダ・ゴールデンカップ」という品評会が開催され、オークションは現地で原始的なスタイルで行われました。

味方塾からは丸山珈琲の丸山さん、コーヒー ア ゴーゴーの片岡さんが参加されました。
その様子は片岡さんのブロに書かれていますので、よろしければご覧ください!
僕はその時、ブログを見て思いました。
片岡さん、あまりにもいい具合になじんでいてんで、何気に「アフリカが似合う男」だなってね。はい。
それと、ルワンダ共和国大使館のHPにも興味深い記事がありましたので、こちらもよろしければどうぞ!
アフリカのスペシャルティコーヒーと言えば、ケニアやエチオピアが真っ先に思い浮かびますが、このルワンダも先々がとても楽しみです。
とにかく、ボディ感があるんです。はい。
ぜひ、ルワンダへの思いを馳ながら選ばれた素晴らしいルワンダコーヒーをお楽しみいただけたらと思います。

では、また!

2008/05/23

始まり始まりぃ〜

_rim0044いよいよ、YMOプロジェクト2が動き始めました。

店内の雰囲気はほとんど変わりませんが、自宅の敷地の2台ある駐車スペース、つまり、店の隣のスペースを利用して少しゆっくりコーヒーを楽しんでいただいたり、一休みしたりできるような小さなテラスを作ります。

で、カウンターの位置を移動して、店内もちょっとだけですが、コーヒーの試飲やご説明もゆっくりできるよう、m+oマジックにお任せです。

この他、色々とちょっとしたサプライズ?報告もありますが、ちょっとずつお話ししていきたいと思います。お楽しみに!
またあの、頼もしくも愉快な大一工務店社長をはじめ、職人のみなさんとの再会もとっても楽しみです。

今日の画像は、ひなたぼっこで和むちゃんぷとふぁるちんです。
_rim0022 _rim0042

2008/05/22

横井の夏!もうすぐ完成!

今日はイメージしていたブレンドを実際にカッピングで検証してみました。
実は眠りにつく前のひとときがブレンドづくりのイメージが一番膨らむ時なんです。ま、今回はグァテマラに行く機内でも考えていましたので、さほど時間はかかりませんでした。
で、さっそくみんなでカッピング。
サンプルを2個用意しましたが、うまいこと行きそうです。
もう少しカッピングを繰り返して、最終仕上げに入ります。
夏のブレンドはアイスでもホットでも!が決まり文句ですが、共にさわやかさが必要だと思うんですね。後口のキレとか。
甘さも大事、香りは清涼感を出すのにもっと大事かも知れませんね。
ですので、風味の特性は欲張りになってしまいます。
さて、今年はどんなブレンドになるでしょうか!?
お楽しみに!そして、ご期待くださいね!
_rim0036 _rim0031

2008/05/21

健康万歳!

_rim0113上半身は頻繁に使うので問題はないのですが、問題は下半身。

パソコンに向かう時間が長くなってきて、気づくと相当弱っていました。

なんとかせねば、と思いつつもきっかけがつかめないでいましたところ、女将の薦めもあり、フィットネスデビューを果たしました。

猛烈に恥ずかしかったのですが、いつも冷や汗、脂汗ばかりかいていましたので、さわやかな汗をかいてとても気持ちよかったです。

で、異常にカラダが堅くなっていたことも知り、このままでは生産地を駆けめぐるのにきっと支障が出るであろうと思い、コツコツと時間を見つけてはまじめに通おうと思っております。

何事にも目的と目標をしっかり持つことが大事ですよね。
さ、明日は久しぶりの英語の日です。

ではまた明日!

今日の画像はコーヒーの木の苗です。帽子みたいになっているのがコーヒー豆です。

2008/05/20

おー、ジュリア!

_rim0008今日は定休日でしたが、定例のコーヒー教室。
東京は暴風雨で大変なことになっている模様です。札幌も傘のコントロールが全く効かない状態です。

さて、いつものようにコーヒー教室のケーキを買いにバンビーノさんに行くと。なんとなんと、アルファロメオ・ジュリアがあるではありませんか。
そうなんです。オーナー所有のアルファロメオっす。
古い車はいいですな。
特に歴史あるヨーロッパ車はとくにぐぅ。
ご多分に漏れず、大昔のこと、一緒によく遊んでいた頃、僕はミニに乗っててあれこれと車談義をしたものです。
懐かしいです。

ま、ここのお店って、ホントなんというかおもちゃ箱をひっくり返したかのようなわくわくどきどきさせるような
ものがいたるところにあるんです。

オーナーのセンスも抜群!
勿論、お料理もリーズナブルでおいしい!
今日は早めに到着したので、久々にランチをご馳走に。
カルボナーラをいただきました。
僕は初めてカルボナーラってこんなにおいしかったっけ?
って思うぐらい感動したのを覚えています。
ポピュラーなものほど違いがわかります。はい。

_rim0011さて、今日のコーヒー教室ではグァテマラのカップ・オブ・エクセレンスの審査の様子や、小規模生産者について撮影してきた画像を元に色々とお話をさせていただきました。

ちょっとずつコツコツ、現状をお話ししながら自分の体験をお伝えできることがとてもありがたく、とても楽しいです。

で、今回は僕の話やご質問でいつもよりコーヒーを楽しむ時間が短くなりましたが、たまにはこういった教室も悪くないなぁって思いました。

今日のケーキはレモンのタルトとバナナのタルト。
グァテマラ・エルボスケと一緒に、おいしく楽しく楽しみました。








_rim0014 _rim0020

2008/05/19

YMOプロジェクト2!

_rim0150いよいよ!
YMOプロジェクト2の準備の準備が始まりました。
今度は長いこと温存していた、お店のリモデルです。
とても狭い店内で動きが取りにくいこと、作業動線の工夫にも限界が来ていたことなどなどを一気に解消できればと思っています。

詳しくは、ご覧のチャンネルで少しずつお伝えできればと思っています。

わくわくしていますけれども、浮き足だったままでは名案も浮かびませんので、デザイナーさんと幾度も話し合ってきたプランをもう一度、確認しつつお客様によろこんでいただける、横井の珈琲を作っていきたいと思います。

さて、今日の画像は、グァテマラ・カップ・オブ・エクセレンスのファームツアーでアンティグアという生産地にある、ベラ・ビスタという農園の生産処理施設にあったゴミ分類の様子です。
施設もそうでしたが、掃除が行き届いた綺麗な処理施設でした。

明日はコーヒー教室です。
ではまた!

2008/05/18

おいしかったぜ!グァテマラ!

_rim0181 アンティグアという地域の生産地にある、フィラデルフィアという比較的大きな農園にお邪魔し、農園の処理場に隣接する、高級感のある立派なレストランでランチをいただきました。

メニューを見ても、スペイン語なのでよく理解できず。海老という単語を頼りにオーダーしましたら、日本で云うエビチリのようなお料理でした。
ぷりっぷりの海老がとてもおいしかたです。

コーヒーと一緒にということで、デザートもお願いしましたが、これも困ったことに想像が出来ず...単語を頼りに頼んだのがこれ。
リンゴのフランベとシナモン風味のバニラアイスでした。
勿論、おいしかったのですが、隣に座っていたノルウェーから来た審査員の彼が食べていたデザートが気になって仕方なかったです。(笑)
分けてくれましたが、エスプレッソがかかったグラニテのような食感のおいしいデザートでした。





_rim0199 _rim0192
























農園ツアーに使われると思われる、トラックと夕日。
_rim0228 _rim0236

2008/05/17

ちょっと嬉しいお話

_rim0025ここ最近の横井アイテムは、深煎りが少なくなってきています。多くのお客様から「酸っぱくない」はどれですか?というご要望がとても多いんですね。

確かにごもっともです。はい。

ところが、ここ最近ちょっとずつ「酸」に対するお客様の反応に変化が出始めました。

「私、酸味はとても苦手でしたが、あまり気にならなくなったんです。ケニアはとても酸味が強いという印象がありましたが、甘いんですよねぇ〜」というお話をお聞きできるようになってきたのです。こりゃぁ嬉しいお話です。

ケニアはボディもあるので味わいがしっかりしていますので、深煎りからシフトされるアイテムとしてとても多く見られるようになり、今度はその流れからまた違った酸のタイプを持つアイテムにも挑戦しやすくなるようです。

そして、徐々にカップ・オブ・エクセレンスのアイテムを体験して行かれるとまた更に、楽しみが広がるんですね。

スペシャルティコーヒーの魅力を楽しむ上で、とても重要なエッセンスなのです。カップ・オブ・エクセレンスの品評会におきましても、酸の特性(質)や綺麗さがとても重要な審査項目になっています。日本においてコーヒーが日常的になって以来、この酸についてのあれこれが取りざたされてきました。

ちょうど2000年を境に国連ITCプロジェクトという本格的なスペシャルティコーヒーの取り組みがあり、品質の向上と共に生産者が自立できる生産プログラムとして、アメリカ、イタリア、日本でテストマーケティングが行われました。

もっとおいしいコーヒーがあるはず!と、全国のおじさんたちが夜な夜なネット上でとあるきっかけで、集まるべきして集まった?珈琲の味方塾が産声を上げた時と重なります。

今思えばすごいタイミングだったのだと。
あ、なんか今日は珈琲屋さんらしい?内容になってしまいました。(笑)

さて、今日の画像は先日参加いたしました、グァテマラ・カップ・オブ・エクセレンスの品評会でいただいたものです。グァテマラの民芸画でしょうか、国内審査員、国際審査員一人一人に渡されました。しかも、一つ一つ手書きで絵柄も全て違うものでした。

ではまた明日!

2008/05/16

2008Costa Rica Auction!

_rim0107グァテマラから帰国早々、2時半頃までインターネットオークションでした。
時差ぼけなのか、ハイ!?なのかわからないまんま元気に参戦!

おかげさまで味方塾は4位入賞のOjo de Aguaを落札できました。

秋以降のご案内になるかと思いますが、その前に!
元気ぴちぴちでご機嫌なコスタリカが間もなくやってきますので、どうぞどうぞ!お楽しみにぃ〜

今日の画像は、グァテマラCOEのファームツアーでお邪魔したアンティグアという生産地の処理施設に止まっていたトラックです。かっこいいですねぇ。
何度もアングルを変えてぱちぱちやってる横井を不思議そうに他の審査員のみなさんが眺めていました。
で、帰りのバスの中でvery nice!とほめられ、その気になってしまいました。えへへ。

ではまた!

2008/05/15

成田に着きました!

_rim0027たった今、無事成田に到着しました!
ありがとうございました。

グァテマラで得た大きな感動をお祭りごとに終わらせないためにも、素晴らしいコーヒーを生産して感動を与えてくださった多くの生産者のみなさんにお応えしていくためにも、そして、感動を与える素晴らしいコーヒーをお届けするためにも、また、ここから努力して参ります。

さ、今晩はコスタリカCOEのオークションです。味方塾のみんなと一緒に観戦します。

帰ったら少しずつ撮りためた写真を整理しつつ、日記に綴っていきたいと思います。

ではまた!

2008/05/14

感動の表彰式

_rim0044昨日の日記でお知らせした、エル・インフェルト1のオーナーの奥様、その右隣がカップ・オブ・エクセレンスの事務局、ACEのスージーさん。

この輝かしい表彰式にいたるまでの生産者の皆さんのご苦労を思うとき胸がいっぱい一杯になってしまいます。

そして、国内審査からずーっと陰ひなたになってたくさんのサンプルのローストやカッピングの準備をしてくださったボランティアサポートスタッフへの感謝のセレモニーがありました。

共に称え合い、認め合う素晴らしい瞬間でもありました。

それから、国内および国際審査員、入賞農園の順に表彰が行われました。

嬉しいことはいくつも重なるものですね、昨年はアクタサという組合の名前で出品していましたが(サンクリストバル・タマウ)今年はこの4人の兄弟が出品し今年も入賞しました。
よくよく話を聞くと、昨年のオークションでつい たプレミアムによる収入で、ウエットミル(生産処理場)を改装、改築したそうで、生産処理がしっかりとコントロールできるようになったそうです。と、一緒にいた丸山珈琲の丸山さんに通訳していただきました。じーんと来ました。リアルタイムでその場で聞けたことは本当に本当に嬉しく、生産者のみなさんの瞳もキラキラ輝いていました。
このあたりがこの品評会ならではのこですね。とても素晴らしいことです。
さて、この写真を見た何人かの方から、「横井さん、ますます、現地の人っぽくなりましたね!」と云われてしまいました。おー確かに!?日に焼けていい感じになったのかも知れません。

_rim0078 _rim0049








2008/05/13

ファイナルラウンド終了!

_rim00232008年のチャンピオンはウエウエテナンゴという生産地にある、エル・インフェルト1でした。2006年はチャンピオン、2007年は6位といった素晴らしい成績を残されている優秀な農園です。

ただ今年は、パカマラという品種のロットでした。

パカマラはとても粒が大きいので、印象に残っている方もあると思います。

今日グァテマラを発って、ヒューストンに一泊し、15日の夜、横井珈琲に帰ります。

この続きはヒューストンに着いたら書きたいと思います。

2008/05/12

3日目終了!

いやぁ〜予定されたカッピングを終えました。
終わったときは審査員から歓声と拍手が起きました。
ほっとしました。
さて、明日はその中でもTOP10を選ぶ、ファイナルラウンドがあり、感動の表彰式があり品評会の幕を閉じます。

今日の写真は昨日訪れたアンティグア農園から望む山とおいしかった一皿。

_rim0118 _rim0133_2

2008/05/11

2日目が終わりました

アンティグアの農園に行ってきました。
とても美しい夕焼けにうっとり。
夕日がみんなの顔に写ってますでしょ?
_rim0054 _rim0081























今日で一通りの審査が終わりました。
明日からはトップグループを決めていったり、いよいよファイナルに突入です。
で、審査では吐き出しコップは欠かせませんが、みんなちゃんと名前を書いて
あるので、まねしています。
エコですね!
で、そのコップをラウンドで移動してもきちんと用意してくれます。
そのサポートメンバー気遣いがうれしいです。
今日もちゃんとお辞儀をしてカッピングルームに入りました。
_rim0041 _rim0030

2008/05/10

今日も仲良し

_rim0033今日は44あるロットのうち、22ロットを審査しました。
アナカフェ内は空調がばっちし整っていますのでおっけーですが、外はくらっとするくらい蒸し暑くてびっくりしました。

さて、今日の最初のセッションが済んだ途端、カッピングをサポートしてくれている数人の若々しいスタッフに取り囲まれました。(笑)携帯で写真を撮っていいか?と聞かれました。勿論おっけーよ!というとご覧のとおり一人二人と集まってきましたので、お願いして僕のカメラでも撮影してもらいました。

明日で一通り審査が終わりいよいよトップグループが作られていきます。
みんな仲良く和やかムードで笑顔や笑い声が絶えません。
とても楽しいです。
だから明日もとても楽しみです。はい。

_rim0028

2008/05/09

カリブレーション

今日は評価の方法を今一度申し合わせし、正しく評価できるよう味の摺り合わせのために3セッション行いました。毎年品評会はここアナカフェで開催されています。
コーヒーの木の成長のメカニズムや寄生虫の研究からコーヒーのサンプルロースト&カッピングなどなど、あらゆるセクションがあって見て回るだけでも目が回ります。

_rim0036 _rim0017










_rim0032











審査員の私たちの他に、たっくさんの方々が裏方で支えてくれて品評会が進められていきます。コーヒーのみならず、みんな一人一人が主役でみんなで支え合う、お互いを尊重し合う国境や様々なハードルを越えて行われる、このカップ・オブ・エクセレンスという品評会は本当に素晴らしいと思います。

いよいよ、明日から審査が始まります。
生産者のみなさんの今年一年間のご苦労に感謝し、普段通りの評価が出来ますよう、心の中で祈りつつ、みんな仲良く楽しくできますように.....星に願いを。

2008/05/08

初めてのアンティグア

今日は一日アンティグアという名産地の3つの農園を見て回りました。
由緒正しく、長い歴史があり、カップ・オブ・エクセレンスの入賞経験のある農園が多かったです。お昼にいただいた普通のコーヒーメーカーで淹れたアンティグアコーヒーがおいしかったこと。産地で飲むコーヒーはホントおいしいのです。
駆け足でしたが、あちこち見て回る中に欧米の審査員のみなさんともコミュニケーションをとることが出来ました。

夜はミネアポリスから移動して来た、丸山珈琲の丸山さんとホテルで合流し、ゆっくり夕食を楽しみました。明日一日は味の摺り合わせ、カリブレーションです。

_rim0032

_rim0040_3

 

_rim0079 _rim0248


2008/05/07

産地に来るといつも早起き

_rim0002中米に来るといつも早起き。
今日の目覚めは4時50分!
ちっと早いけど、ホテル内や近辺を散策。
またまだ余裕で外は暗いんです。

オムレツのような卵料理、トマトやフルーツが入ってます。お願いしたら目の前で作ってくださいました。ソースが4種類。トマト系のソースもよさげでしたが、ハラペーニョ系のソースがさっぱりとしてておいしかったです。

ゆっくり散歩したし、ゆっくり食事も出来た。ゆっくりグァテマラコーヒーもご馳走になりました。
とても幸せな朝を満喫しています。

相変わらず食欲旺盛!

おいしそうなフレッシュジュースが目の前にあるのですが、ちょっと様子を見てみます。

朝8時半にホテルを出発して、ファームツアーに参加してきます。


_rim0005

グァテマラに着きました!

無事、グァテマラに到着!
ちょっとむしむししてます。
明日はアンティグアという産地にツアーがあります。
今日は早めにやすみます。
ではまた明日!

_rim0004 _rim0006
























ヒューストンに着きました

_rim0023ここまで来るのに軽く迷いました。(笑)
ここから3時間ぐらいのフライトでグァテマラに到着っす。

少し小腹が空きましたが、時間なさそうなのでグァテマラでいただこうと思います。

ではまた!

成田にいます

_rim0012しばらく日本食はおあずけなので、ざるそばとうな重のセットをいただきました。

グァテマラまで16時間くらいはかかります。

一眠りします。はい。

今回は一人なので乗り継ぎ失敗?(笑)のないように気をつけないと!

では、ヒューストンで時間があれば書きます。

2008/05/06

穏やかなGW

_rim0010せっかくのこどもの日でしたが、あいにくの曇り空でちょっと肌寒さもありました。

さて、GWは明日一日でお終いですね。
遠出された方も近場で楽しまれた方もあったでしょう。

GWの横井はとても穏やかでした。
その分、普段中々ご来店いただくことが出来ないお客様や長いことお付き合いがありながら、初めてお会い出来た、札幌市外のお客様にご来店いただくことが出来てうれしかったです。

お店が狭いこともあり、立て込んでいるときなどは、あまりゆっくりご説明が出来ないことが多いのですが、今日は何人もの方々とコーヒーの楽しみ方やちょっとした疑問にお答えしたり、スペシャルティコーヒーのあれこれをおしゃべりできました。

やはり深煎りアイテムが人気ですが、同時にプレスをお使いになられるようになって以来、さわやか系のアイテムにお好みがシフトしたお客様が増えてきました。

とてもうれしく思います。

今日はグァテマラ出発を前に、買付候補の急ぎのカッピングがいくつかありました。向こうに行ったら朝から夕方まですぅ〜っとカッピングです。健康万歳でがんばります!

2008/05/05

グァテマラに行ってきます!

_rim0036_25月8日から13日の日程で行われる、2008グァテマラ・カップ・オブ・エクセレンスの国際審査員として、明日出発します。

去年のニカラグアは初めての審査で、心身ともにぱんぱんでしたが、今回は生産者の方々の一年間の集大成とも云うべき、素晴らしいコーヒーの一つ一つに素直に向き合い、感謝のキモチをいっぱいにして、楽しんでこようと思います。

みなさん、
行ってらっしゃい!
がんばってね!などなど、
応援や励ましのメッセージをお寄せいただき、ありがとうございます!みなさんのそのお気持ちも一緒に、元気いっぱいグァテマラに行って参ります。

2008/05/04

フォトフレーム到着!

_rim0008HARMONICSさんのkayoさんがフォトフレーム届けてくれた。一つ一つ、ハンドメイドです。
3色あるんですけど、選んだのはメイプル。

さぁ〜て、あの人に、この人にどの写真を贈ろうっかなぁ....楽しみです。

木のフレームは横井珈琲にもぴったし。
時がたてばまたいいあんばいになり、味が出ます。

も一つお願いしているんですが、CDを立てかけておくスタンド。しっくりくるものがありそうで、意外とないんです。完成が待ち遠しいです。はい。

明日はこどもの日ですね。
ウチは、こどもがいないので、ちゃんぷとふぁるにちょっとサービスしちゃおっかなぁ。では、また明日!

2008/05/03

48周年!

5月3日は48回目の誕生日。
あっという間に48歳を迎えてしまった。
で、以前、インターン生として店でがんばってくれたKさんが今年もプレゼントを持って来てくれました。教育の道を目指していた彼女も、スペシャルティコーヒーを通じて新しい世界が開けたようで、今は外資系コーヒーチェーンへ就職が決まり活躍中です。
とても頼もしく、うれしいものです。はい。

そして。
スタッフからもおいしいお祝いのプレゼントもいただき、たいした上機嫌の横井です。
そんでもって、よいタイミングで頼んでいたテレビの取り付け工事があり、自慢の階段収納の壁面に据え付けが完了しました。
うれしいことが三つも重なる、いい誕生日でした。
ではまた明日!

_rim0001 _rim0002























_rim0009 _rim0003_2

さっぱりしてきました!

_rim0044お昼ご飯を食べに2階へあがると、ふぁるが気持ちよさそうにお昼寝してました。
彼女も11歳ですので、人間で云えばおばあさんですもんね。

さて、今日はいつもの美容室で髪を切ってもらい、スタイリストのDさんと昨日行ったばっかのバンビーノさんで遅めの夕食をとりました。

エビのオイル煮のおいしさにしばらくはまりそう。
おいしすぎます。はい。

ま、男同士ロマンを語り合いましたが、お互い異業種でありながらも共通するのは、お客様によろこんでいただくことを一生懸命がんばろう!ってことでお店を後にしました。








_rim0013 _rim0062

2008/05/02

やっぱ、おいしい!

近くに住んでても、なっかなかゆっくり会えない友達夫妻と女将と4人でバンビーノさんで食事をしました。

バンビーノさんでゆっくりと食事を味わうってのも久々でした。
で、せっかくなのでお料理の打ち合わせに前の日にお邪魔したところ、あれこれと仕込み中でおいしい匂いに誘われて、急に小腹が空いてジェノベーゼを一皿。
厨房ではトマト煮が仕込まれていました。

_rim0030

_rim0037_3







で、予約当日いつものメニューにはないおすすめの旬のオードブルからいただきました。
お刺身にしていいぐらいの新鮮でご立派なホッキ貝!
オリーブオイルとニンニクでさっと火を通しただけなのですが、絶品でした。
おすすめの一品からもう一つ、若鶏のもも肉のグリルをチョイス。
ローズマリーの風味とカリカリの皮とジューシーなお肉がこれまた絶品!

パスタは超大盛りの定番のベーコンにんにく唐辛子、季節のお野菜にカルダモンの風味が豊かなエスニック風パスタ、大きな車エビが3尾も入ったグラタンを一気に平らげたため、撮影不能。(笑)それでも足りないねぇ〜と云いつつ、ごま入りピッツァにガーリックトーストをオーダー。

_rim0025_2 _rim0030_2

 





_rim0033 _rim0032




















食後のデザートもご覧のとおりしっかりと楽しんでお開きとなりました。
おいしいものを前にするとみんな無口になりますね。
ではまた明日!
_rim0043 _rim0007

2008/05/01

青空レッスン

_rim0017_2とてもいいお天気でしたので、Bertの提案で今日のレッスンは大通公園で行いました。

噴水が涼しげで、ちょい早めと思われる「氷」と書かれたのれんがあちこちに。

芝生の上に新聞紙を敷いてレッスン開始。
時折照りつける陽に力強さを感じました。

じゃがバターをほおばりながらの、青空レッスンもいいもんです。

公園内の様々なお花もきれいに咲いてます。
ガイドブック片手の観光客の姿もあったり、ちょうど13時前だったので小走りで職場に戻るみなさんもあり。

芝生の匂いを嗅ぎながらのレッスンはとても清々しく気持ちがいいもんです。

その後、新装したパルコに行ってクロックスを買い、スタバでアイスラテをテイクアウトして一休み。
スタバの店内も大幅に改装され2階席が無くなり、地下に移動していました。

たまには、車を降りて街の中の様子を見て回ることって楽しみもあり、色々と刺激を受けますね。

_rim0003

_rim0023

工房横井珈琲速報!


2008年5月1日
本日もアクセスありがとうございます!
只今のおすすめは、16作目となった「ザ・ヴァリィ」です。コスタリカCOE3位の「エルサル・デ・サルセロ」を贅沢にブレンドしました。
その他、さわやかでとても甘いカルモ・デ・ミナス産「ブラジル・セルトン」、クリーンでなめらかな甘さの「グァテマラ・エルボスケ」は相変わらず大人気です。
看板
「横井の春」は5月いっぱいで「横井の夏」にバトンタッチします。

「エルサルバドル・サンタ・エレナI」は残り少なくなってきました。5月中旬頃には完売の見込みです。新しいエルサルバドルは只今、大海原を航海中です。お楽しみに!

【GW中の営業について】
5月6日は火曜日ですが、元気いっぱいに 営業いたします。
ご来店&ご注文を心よりお待ちしています!

【価格改定と一部商品の販売終了】
4月より一部の珈琲豆と、配送料が値上げとなりました。また、3月末をもって販売終了となった商品もございます。ご注文の際は、「価格表」「ご注文方法」をご確認ください。

【ギフトについて】
只今、更新作業中のため、一時的にギフトのご案内をしておりませんが、もちろんギフトも承り中です!ご希望の方は、大変お手数ですが、ご予算・内容などメール、ファックス、お電話でご相談ください。

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »