スピーカーのメンテナンス
オーディオはあまり詳しくはありませんが、少しでもいい音で音楽を聴きたいと思っていて、もう20年前になるでしょうか、このJBL2115プロを買いしました。
古いスピーカーでも、発売当時、もしくはメンテナンスの施しようによっては、それ以上の音を約束される時代になりました。
スピーカーユニットのエッジは相当くたびれてきていますので、まず最優先でエッジを張り替えてもらいます。
やればきりがないのですが、マグネットの再磁や回路をメンテナンスすると更にいい音が再現できます。
このスピーカーは今はない、アルニコ磁石です。
オーディオとコーヒーの共通点はいくつもあります。
原音に限りなく近い再生を求めるとき、音の伝達経路によりエラーを限りなく少なくするということです。
元々原音にない音は再生できないという当たり前の理屈ですね。
ですからコーヒーと一緒で、どこに問題があるかを追及していくとやがて原因が追求できますが、オーディオの場合はお金と時間の追いかけっこ。果てしなく続くっ!(笑)
コーヒーのおいしさも音源のクオリティも手をかけたぶんだけ応えてくれる楽しみがいっぱい詰まっています。
工事が済んだら頃には元気になったスピーカーが帰ってくると思います。楽しみです!
ではまた明日!
« 明日からお盆休みです! | トップページ | ファルの新盆 »
「横井の珈琲あれこれ」カテゴリの記事
- スタッフが作ったはじめてのブレンド(2015.02.23)
- 年の初めに生産者のことを想う(2015.01.08)
- ガトー・ド・ノポロ梶原さんと4回目のバレンタインギフトコレクション(2015.01.08)
- 12月の義援金集計結果のご報告(2015.01.01)
- オフィシャルブログはじめます!(2014.12.26)