暑さ寒さも彼岸までと云われますが
本当に昔の人が遺された言葉は今なお生きているのですね。
何に裏付けられているのか気になります。
ひろさちやさんの講演のDVDでおばあちゃんこだった幼い頃、昔から伝わることわざの多くをおばあちゃんから教わったという面白いお話しを思い出しました。
今日もある取引先の方と便利であることはよいことなのですが、風情や不便だけれど味わいの深さからくる手放せないモノがありますね...なんてお話ししました。
古いモノの善し悪しと云うことではなく、古きよき伝統を守りながら今を快適に過ごすためにそれらを受け入れ、共存していけたらバランスが保たれるような気がします。
つまり、こう思うんです。
古き良き時代があってその土台を大切にしたいな...
ってことです。
新しいものは古きよき時代のモノがあって、活かされ広められてきたという自然の流れを、このお彼岸の夜に思いめぐらせていました。
コーヒーの世界も同じことが云えるのではないでしょうか。
終戦間もない頃より、先人の方々が日本にコーヒーを根付かせてくださったから今の日本のコーヒーの文化がある。
そういった一つ一つが点が線になって遍歴を繰り返し、スペシャルティコーヒーの今があるように思うとき、ありがたいことなのですね。
さ、明日もがんばろ!
« YMOプロジェクト2完結! | トップページ | 調子づいてきました! »
「横井の珈琲あれこれ」カテゴリの記事
- スタッフが作ったはじめてのブレンド(2015.02.23)
- 年の初めに生産者のことを想う(2015.01.08)
- ガトー・ド・ノポロ梶原さんと4回目のバレンタインギフトコレクション(2015.01.08)
- 12月の義援金集計結果のご報告(2015.01.01)
- オフィシャルブログはじめます!(2014.12.26)