フォト

他のアカウント

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010/03/30

コスタリカ・ラ・リア

モンテス・デ・オロが3月で完売になりまして、4月からは同じタラス地区で生産処理されている、ラ・リアをご紹介いたします。

P1060302
黄色いフルーツやアプリコットの華やかな香り。素晴らしくクリーンな味わいとシルクのようななめらかな質感。後味に感じるクリーミーなキャラメルの印象も魅力です!




お終いに。
セロくんが小鼻にしわを寄せ、あそぼ攻撃の顔でお別れです。ではまた!

P1070504

2010/03/29

SPROUTさんご来店

もうすぐ4月、いよいよ北国にも本格的な春がやってくるはず!?

ですが、まだ何気に朝晩は肌寒い札幌です。

さて、昨日は春先から夏の初めにかけてのドリンクアイテムの打ち合わせのため、倶知安駅前にあるSPROUTの峠ヶさんがご来店。

事前にリサーチしておいたイメージに基づき、4つのシングルオリジンを一緒にカッピングしてコミュニケーション。これから初夏にかけてぴったりのコーヒーが決まりました!

P1070428 SPROUTさんは昨年12月のオープン当初より、その時々のシングルオリジンのみを使用しスペシャルティコーヒー魅力と素晴らしさを伝えるべく、ご活躍の方で、不定期に旬の豆をカッピングで選びに来られます。勿論、ブラインドです。

峠ヶさんのお店はアウトドアとエスプレッソのひじょうーに熱いお店で、ボダム商品も充実しています。近くにお出かけの折にはぜひ、お立ち寄りください。とってもオススメのお店です。

で、選んでいただいたコーヒーを使ってエスプレッソとアイスドリンクもテイスティング。 とても甘く香りの印象もいい感じです。

P1070446 そのためにもそのコーヒーのテロワールの魅力を最大限に引き出すための焙煎が大切ですし、同時にバリスタの役割の大きさをひしひしと感じる今日この頃です。

そんなあれこれを行っているのをよそに、間もなくお出しするDM撮影に余念がない、ちょっと手に力がこもり気味なスタッフ佐藤。

P1070412 この後、おみやげでいただいた、お客様でもあるHaleの吉川さんのシュークリームをいただき、ノックアウト!峠ヶさん曰く、彼女とマサコさんのシュークリームは世界一!とおっしゃるとおり、本当においしかったです。

P1070466

ということで、どうやら今、倶知安方面はとても熱いらしい。(笑) この春、ドライブにちょうどよいコースだと思いますので、ぜひ、お出かけくださいませ!

番外編 スタッフ青木が峠ヶさんの帽子に反応。 人気商品で完売してしまったそうで、今年の冬にはまた入荷の予定だとか。

2010/03/26

札幌Cafe本

粉雪が舞ったり、春の陽気を若干感じたり、春の空も大忙しの札幌です。

2010年度版の「札幌Cafe本」が発売されました。
コーヒー豆の販売のところで掲載していただいております。ぜひ、お手にとっていただけたらと思います。

P1070359

さて、この一年でエスプレッソドリンクを扱われるお店が増えてきたのではないでしょうか。
札幌におきましても、スペシャルティコーヒーへの認知度がこの10年の間、大きく様変わりしてきたと思います。

改めまして、その素晴らしさをお伝えできますよう、スタッフ一同、精一杯努力して参ります!

と、云うことで先日はease cafeさんに先日お邪魔して、ランチをいただいてきました。Cafe本にも掲載されていますので、チェックしてみてください。

まずはエスプレッソを1杯いただきまして....

P1070215

日替わりランチはライス大盛りで(笑)
おいしくいただきました!ではまた!

P1070217

2010/03/24

グァテマラ・ニルマ・マルティネス

今日は小春日和を思わせるお天気の札幌でした。

さて、ご好評いただいている、イシュヌルですが、週末を前に完売の見込みです。次にご案内するのはニルマ・マルティネス。同じウエウエテナンゴで生産処理されています。

今日はサンプルローストと終え、焙煎度合いの調整を行いました。

こんな赤いフルーツやアプリコットの香り、上質なチョコレートを思わせる質感と共に口の中で広がります。クリーミーな口当たりは、より甘さを引き立ててく れます。

R0016884
P1060776_2
スタッフ佐藤グァテマラ・ニルマ・マルティネス焙煎中!

P1060569

2010/03/23

あだち珈琲さんの大川店へ

勉強会を終えて一夜明けると、博多は雨。
飛行機の時間までのひととき、再び、久留米に戻り安達さんとお店で合流。エスプレッソをご馳走になり、焙煎を見せていただくため、大川店へお邪魔してきました。

P1070180
ガラス張りの店内に、朝の光が入り込んで気持ちいい。
エスプレッソをひっかけてからあだち珈琲号に乗り込んでいざ、出陣!

P1070182
コーヒーの素材調達も大事、調達に伴うカッピングも大事。
生産地から届いてそれを液体に移し替える前のこれまた大事な焙煎。

そのコーヒーという名のバトンをお客様やバリスタにバトンタッチします。

それは「種からカップまで」というスペシャルティコーヒーの理念に象徴されているのではないでしょうか。

そして、そこを担わせていただけることが、私たちはとてもありがたく光栄なことでですが、同時に、責任がとても大きいことなのだとここ最近強く思うことです。

素材のポテンシャルを引き出すということは、その環境で育ったコーヒーの素晴らしさを伝え広めることです。ですから、グァテマラコーヒーという大きな枠ではなく、ウエウエテナンゴの特徴であるとか、ブラジルのカルモ・デ・ミナスであったり、特定の生産エリアの風味特性です。

例えば「あ、これは○○のじゃがいもの味だなぁ...」って感じることに近い感覚を、コーヒーでも感じれるようになったら楽しいと思うんですね。

よくテロワールという言葉が使われますが、ここ最近、その一端をやっと理解できてきたように思います。コーヒーという飲み物の限りない可能性とおいしさに込められる感動を一つ一つ、お伝えできたらと思います。

P1070201

店を離れてもコーヒー漬けではありますが、こういった勉強会や体験の一つ一つを大切に一歩一歩、時折変化しながらコーヒーの魅力をお伝えしたいです。

安達さんと焙煎しながら、焙煎人同士の阿吽の呼吸に感激しつつ、大川を後にしました。
そして、帰りはぜひ、久留米のとんこつラーメンを!ということで、ご馳走になりました。
博多のとんこつスープとはまたひと味違う、これもテロワールでしょうか。(笑)同じとんこつでも本当に奥深さを感じましたし、いつも食べに行く札幌のとんこつラーメンの名店、紫雲亭ともまたテロワールの違いを感じ帰路につきました。

ではまた!

P1070189



2010/03/22

久留米で勉強会

久留米はよか町でした。
ブリジストン一色の久留米。よかよかぁ〜

昨日は食べすぎのせいで朝ご飯は半分しか食べられなかった横井です。

博多前泊組のおじさんたち6名の一行は、おしゃべりに弾みがつきすぎで久留米で降りるはずが一駅乗り越してしまい、引き返す場面もあったりの珍道中。さて、今日はどうなりますかな?

さっそくあだち珈琲さんのお店に乱入。

P1070090
とても洗練された町並みにぴったりフィットのあだち珈琲さん。かっこよく、おしゃれでいいお店でした!

P1070096
いつもの笑顔、伊東屋珈琲の伊東さん。後ろに鎮座するはシネッソ!

P1070097
お店の隣の会場へ移動し、みんなで準備開始!丸山さんと田部井さんがサンプルローストの図。

P1070101
P1070109
準備が整ったところでお昼。
近所のパスタ屋さんでお昼ご飯を。

P1070117

腹ごしらえが済んで、いざ、カッピング!

P1070139
P1070127
みんなでカッピングすることによって、自身の評価を客観的に見ることが出来、評価の尺度を軌道修正することができます。自分のお店ではちょっとしたことも「ヨシ」としてしまいがちなのでこういった機会はとっても大切ですし、買付の品質チェック、更には持ち寄った豆の焙煎の善し悪しも確認していきます。

夜の7時を回ると脳もぐったり、腹ぺこになるんですね。

会場がレストランとなっていますので、おいしい鉄板焼きステーキをいただきました。

明日はあだち珈琲さんの大川店に移動し、安達さんの焙煎を学んで帰路につきます。
ではまた!

P1070161
P1070170

2010/03/21

博多に来ています

夕べからの暴風の影響が心配で少し早く出かけたものの、駅に着くとJRは運転を見合わせており、電車が途中で止まっていました。

今日は九州へ出張でした。

バスに乗り換えるにもフライト時刻に間に合いそうな便はなく、やむを得ずタクシーで向かうことに。

空の便も暴風の影響から出発遅れが続出。
1時間余りの遅れでしたが、無事福岡空港に到着。

まずはハニー珈琲さんへ向かいます。

どんどんお客様が押し寄せる店内で活気に満ちあふれる中、スタッフの近藤さんはせっせとナイススマイルで焙煎中。

P1070020

仕事の邪魔をしつつ、エスプレッソをご馳走になりまたあれこれコーヒー談義に。

P1070011

昼抜きだったので待ちに待った夕飯!

P1070033
P1070042
食べながらみんなツイッターに夢中!

P1070047

別腹と云うことでいつものラーメン屋さんへ。

P1070082

そして、〆はマヌコーヒーさんへ。

P1070086

明日は早くから久留米のあだち珈琲さんへ移動しカッピング三昧です。
ではまた!

2010/03/20

スマトラ・マンデリン・ワハナ

今日はあいにくの雨模様の札幌です。

新しいマンデリン「ワハナ」をテストローストしました。
生産処理方法はアチェと異なり、このワハナはウォッシュトです。

発売中のアチェはスマトラ式と呼ばれる方法で生産処理されています。(パルプドナチュラルとフリィウオッシュの中間)

P1060525
ダークチェリーや巨峰のような香り、とてもクリーンでクリーミーな味わいが魅力。もちろん、チョコレートの印象もばっちりございます。アチェとはひと味違うマンデリンをお楽しみくださいね。数量限定50kgですので、お早めにご賞味ください!

2010/03/17

本日の到着荷物

今日の朝、次にご紹介予定のグァテマラの「ニルマ・マルティネス」が届きました。3度目のご紹介ですので、もうすっかりお馴染みのコーヒーですね。

このコーヒーも現在発売中の「イシュヌル」と同じウエウエテナンゴというところで生産処理されています。

ニルマさんの実のお姉さんはアディーリアさん。そうです、完売した「アディーリア・マルティネス」のオーナーです。

今月末か4月はじめのご案内になるかと思います。お楽しみに!

P1060792
さて、今日のドリンクサービスに使用の豆はスマトラ・マンデリン・アチェの中煎りです。

オレンジやいくつかのフルーツの香りが魅力ですが、口に含んだときの重量感のあるなめらかな質感はカプチーノでもエスプレッソでも、その質感よさを楽しんでいただけるかと思います。

まだまだ、サービスドリンクでご紹介したい豆がたくさんあって、限りがございますが、その時々のドリンクをお楽しみくださいね!

P1060852

2010/03/16

写真友達

定休日の今日はあれこれ用事を済ませ、iPhoneのケースやノートパソコンのバックアップ用HDDを買いに出かけました。

ぜーんぶ、用事が済んだところで急にお腹が鳴り出し、向かったのはお世話になっている、リストランテバンビーノさん。

すると、昔々、古い古いライカやコンタックスで写真を撮っていた時、色々と教わった先輩諸氏と久々にお会いしまして、近況報告を兼ね久々のカメラ談義。

その先輩の中にはプロのカメラマンもいるんですが、やはりみーんな写真が好きなんですね。相変わらずフィルムカメラは趣味として楽しんでいる方ばかりでした。
で、「おーよこいくん面白そうなカメラだね....」と云いながらカメラを触り始めます。(笑)

今日のパスタはジェノベーゼ。相変わらずうまい!

P1060705

iPhone一年生の横井がアドバイスを受けているところ

P1060716
P1060713
札幌はまだまだストーブが欠かせません。ではまた!

P1060695




2010/03/15

ママ・カタ完売御礼

昨日の粉雪が溶けて、路面つるつるの一日。

今日は日曜日と云うこともあり、遠方からお出かけのついでにお立ち寄りいただいたお客様が多かったです。ありがとうございました。

さて、今月の人気アイテム、「ママ・カタ」が完売いたしました。

とても甘いコーヒーで香りも飲み干すまで様々なフルーツを楽むことができましたし、エスプレッソはとても甘く後味のやさしいエスプレッソを楽しんでいただくことが出来てよかったです。

ご愛飲本当にありがとうございました。

残り僅かですが、店頭販売を残すのみです。

明日のサービスドリンクは、ケニアの「ンドゥンベリ」からスタート。

その後、コスタリカの「モンテス・デ・オロ」に切り替わります。

こちらもとても甘く、透明感のある味わいが魅力で、ママ・カタがお好きだったお客様にもおすすめです。ではまた!

P1060142


今日は忘れてはいけない大切な一日でもあった。

2010/03/14

ショッピングカート作ってます

春近し けれども札幌 雪が舞う。

只今、デザイナーさんにお送りする、ショッピングカート用の画像の選択やプチ加工をせっせと行っております。

コーヒーはwebで商品として見ていただくには、お洋服や雑貨のようにはいきませんので悩ましく....豆の大小や色の多少の違いはありますが、どう見てもコーヒー豆に変わりはありません。(笑)

で、今日はその一部をご紹介します。

ほとんどブログでご覧に入れた画像が多いのですが、ブレンドは主にお店でのスナップをメインに。シングルオリジンは生産現場などのスナップをメインにする予定です。

では、明日のサービスドリンク豆はグレゴリオからスタートです。よろしくお願いします!ではまた!

P1010619
P1010108

2010/03/11

勉強中!?

雪解けがぐんぐん進んでいる札幌ですが、まだまだ朝晩は冷え冷えする札幌です。

昨日はiPhoneを買ってきました。
一応、Macユーザーなので使いこなせるかと思い込んでいましたが、悪戦苦闘中です。

で、勉強するところはまずは好きなところから...ということで、写真のアプリをゲット。
今日の写真はiPhoneで撮影したものです。

明日のサービスドリンクは、ンドゥンベリからスタートし、人気のママ・カタです。

ではまた!

Iphone

2010/03/08

今日の荷物

今日も寒かった札幌。
暑さ寒さも彼岸まで...

あ、ちょうどお彼岸は久留米に出張だ。あったかいだろうな。

さて、新しいマンデリン「ワハナ」が届きました。
このコーヒーはスマトラ島北部のシディカランという地区で生産されいるラスナという品種のもの。在来種100%のマンデリンです。

今月の下旬頃には現在発売中の「アチェ」は一旦、お休み。この「ワハナ」を限定50kgで発売します。

P1060525
本日のサービスドリンク豆はケニア・ンドゥンベリ。赤や黄色のフルーツの印象が口の中に広がります。今日はエスプレッソのご要望が多かったです。
定休日明けもンドゥンベリからスタートし、残り少なくなったママ・カタにバトンタッチの予定です。ぜひ、お試しください!

P1060547

2010/03/06

ママ・カタでエスプレッソ

もうすぐ春とは云え、まだまだ寒い札幌です。

今日、サービスドリンクの人気ははじめてのママ・カタ。

クレマ(エスプレッソにしたとき上に浮かぶ細かい泡)の色が少しオレンジがかってて、きめが細かくて甘いエスプレッソになりました。オレンジやアプリコットなどフルーツの香りが広がります。カプチーノやアメリカーノでもその印象を楽しむことが出来ますのでぜひ、お試しください。

明日のお昼前後までママ・カタ、その後、これまた楽しみにしていた、モンテス・デ・オロの出番です。その後は月曜いっぱいはンドゥンベリの予定です。

ではまた!

P1060366

2010/03/04

ビフォー アフター

ぼさぼさの頭が気になりつつも、中々行くことが出来ませんでしたが、やっときれいさっぱりしてきました。

P1060474

スタイリストの大さんに、こんな風に写真撮るお客様っていますか?って聞くと、「いやぁ〜結構いますよ、ブログ用らしいです」とのこと。

P1060491

横井頭、完成!

最後におすまし看板犬でお別れです。ではまた!




P1060443

2010/03/01

はじめてのラジオ出演

今日は定休日。
朝は昨晩の雪がうっすら積もり朝陽に輝いてきれいでした。

さてさて、昨日の午後、はじめてのラジオ出演を無事終えました。
口が渇いて大変でしたが、福津さんにうまくリードしていただき助かりました。

15分ぐらいの時間でしたが、お店のこと、スペシャルティコーヒーのこと、生産現場で見てきたことの一端をお話しできました。ちょっと?いや、かなり緊張の面持ちでしょ?

P1060413
放送を終え、店に戻ると車の中でお聴きくださっていたお客様に「緊張している感じではなかったですよ。いつもの横井さんでしたが...」と。ありがとうございました。

みなさまのおかげで、とてもよい経験をさせていただくことができ、よかったです。
番組をお聴きくださったみまさま、ありがとうございました。

今日はなんですか?と、お尋ねになるお客様も増え、ドリンクサービスに益々チカラが入ります。ありがとうございます!

定休日明けのドリンクサービスは、引き続き「ホンジュラス・グレゴリオ・マルティネス」からスタート。トロピカルフルーツを彷彿とさせ、エスプレッソでは凝縮した甘さを楽しめます。残り少なくなってまいりましたよ。まだのお客様はぜひ、ご賞味ください!

続いて、今大人気の「パナマ・ママ・カタ」の予定です。こちらはリアルな青リンゴやオレンジの香りが魅力です。

時間帯によって異なりますのでカウンターの上の表示をご確認の上、お楽しみくださいね。ご来店お待ちしています!

無事終了!

今日はお天気はよかったのですが、寒い一日。
コーヒー教室を終え外に出ると雪が降っていました。

さて今回もとある教会のとなりにある住宅を改装したカフェスペースで、前回と同じ内容で行わせていただきました。

プレスの抽出のレクチャーは今回はスタッフ青木が行いました。
おじさんのレクチャーよりもみなさんの反応はすこぶるよかったです。初めての経験にしては上出来だったと思います。

P1060402
今回もサンプルの数は4個。
最初生産現場や品評会のお話しをさせていただきながら、横井の春を楽しんでいただき、いよいよテイスティング。

みなさんの印象をお聞きしますと、パナマ・ママ・カタとケニア・ンドゥンベリが同点で評価が割れましたが、ともに個性的な香り、酸味の質に特徴があるコーヒーに軍配が上がりました。

プレスを既に使用されている方も少なくはなく、抽出のレクチャーではご質問もたくさんいたくことができ、よかったです。

最後はご参加をいただきました自然食のお店、「ホロ」さんからおいしいマフィンの差し入れを横井の珈琲とともに楽しませていただきました。

ご参加のみなさま、場所のご提供と事前準備にと奔走してくださいました、みなさまお世話になりありがとうございました。また機会がございましたらいつでもお呼びくださいね。

P1060391
さ、明日のお昼はFM APPLEさんに生出演!いまから何気にてんぱってます。ではまた!

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »