フォト

他のアカウント

« HTBさんの「おは天」にちょこっと出演します! | トップページ | ブラジル・セルトン »

2010/12/07

コスタリカ・フィンカ・デ・リーチョ

発売間もないエルバスでしたが、大変ご好評をいただき、早々に完売いたしました。ご愛飲、ありがとうございました。変わりまして次は、同じくウエストバリー地区(西渓谷)の、小規模生産処理場(マイクロミル)のロットをご紹介いたします。今年のコスタリカはどれも素晴らしく、土地風土(テロワール)の風味特性が際立っています。

このコーヒーはアギレラさんという一族のアギレラ兄弟が所有するミルで生産処理されています。

P1150987

青リンゴ、プルーン、ブラックカラント、ダークチェリー、甘い花の香り、巨峰、プルーン、ふくよかで持続する甘さは、ミルクチョコ、キャラメル、ブラウンシュガーを思わせます。舌触りはバター思わせる質感があり、甘いスパイスの後味も魅力です。

生産処理場: アギレラ
農園主: ファミリア・アギレラ
農園名:
フィンカ・デ・リーチョ
標高: 1500m〜1600m
品種: ヴィジャサルチ
生産処理: フリー・ウォッシュ

デリーチョとはスペイン語で「豊か」「リッチ」という意味です。

P1160147

首都サン・ホセより、北西に約30kmにあるウエストバリーのナランホ地区にフィンカ・デ・リーチョがあります。このウエストバリー地区(西渓谷)は、素晴らしいコーヒーが産出される地区として注目されてます。 

生産処理方法は、フリー・ウォッシュドと呼ばれる処理方法を行っており、ブラジルコーヒーの生産処理方法にある、パルプトナチュラルという処理方法です。【パルプトナチュラルとは、
(生産処理呼称)コーヒーチェリーの果肉を除去し、粘液質(ムシラージ)を付着させたままの状態で乾燥させる方式の名称】コーヒーチェリーの外皮を剥くと、粘液質に覆われたパーチメントという薄い皮に包まれたコーヒー豆が出てきます。【パーチメントを取り除く処理を行ってコーヒー(生豆)が誕生します】

ブ ラジルコーヒーはこのパルプトナチュラルの生産処理方法の開発によって、飛躍的に品質が向上したことを見ましても、この10年、スペシャルティコーヒーの興隆によって、コスタリカの品質向上は目を見張るものがあります。ことに、甘さの余韻となめらかさ、そして、明るく甘さを伴いながら、様々なフルーツ を思わせる、酸の質はコスタリカコーヒーの最大の魅力だと思います。

フレッシュなジューシーさと云えば、一番に連想するのがこのコスタリカ。自分にとって特にりんごのイメージがフィットするんです。なので、こんな写真もいいかな...と。

P1160081


« HTBさんの「おは天」にちょこっと出演します! | トップページ | ブラジル・セルトン »

コーヒー豆」カテゴリの記事