第1回テイスティングセミナー
7月15日(金)の14時からと7月16日(土)の14時からの2回のセミナーは、おかげさまで非常に楽しいセミナーとなりました。ご参加のみなさんのおかげです。ありがとうございました!
いつかはこのような機会を...と、ずーっと思っていましたが、お店が狭いことを理由に踏み出せなかったのです。
ですが、名案がひらめき、簡易的なカウンターを用意し、去年からのフレンチプレスの淹れ方教室をスタッフ主導で行わせていただいて参りました。ご意見やご要望の中に、テイスティングやカッピングに関するご要望が多く寄せられるようになったこともあり、まずは触れていただくことを優先し、パブリックカッピングを実現しました。
そして、今回のテイスティングセミナーにたどり着くことができ、いよいよ横井力の本領発揮?の機会をいただくことができました。
まず最初にスペシャルティコーヒーの起こりからカップ・オブ・エクセレンス開催への高まりへの道のりと、生産者の自立を促すプロジェクトが起点であることをお話ししました。
その上で、味の摺り合わせとしてブラインドでスペシャルティコーヒーとコマーシャルコーヒーとの飲み比べを行い、ディスカッションです。
味の摺り合わせに使用したサンプルは、1番がブラジル・カケンジ、2番がブラジルNO2です。
感じた印象を口にするのは中々出来そうで出来ないものです。ですが、どんな魅力が潜んでいるのか?ということを中心に進めていくとどんどんみなさんのコメントが変わっていくんですね。素晴らしかったです。
コメントのボキャブラリーを習得することも大切ですが、色々なコーヒーを味わう機会を増やしていただくことがやはり近道だと考え、そこに集中していただきました。
私も品評会やSCAJのセミナーで「穴があったら入りたい級」の恥をたくさんかいた経験をお話しし、リラックスしていただいたところでどんどんコメントが飛び交い、とても楽しかったです。
味の摺り合わせの締めくくりは、上記2種類のブラジルをドリップとプレスの比較試飲と牛乳を少し加えたときの味わいの比較から、焙煎度合いにおける味わいやカプチーノやラテに関連したコーヒーとミルクとの相性、更に酸味との関連についてお話ししました。
両日ともミルクを少し加えた比較試飲時がみなさんの目が一番輝いて見えました。(笑)スペシャルティコーヒーとコマーシャルコーヒーの違いがより明確に感じられたからだと思います。
実際にテイスティングしていただいたのは、スタッフ総出でブラインドカッピングで選抜された、ファータイル・セレクション3ロットを含む、上位5ロットでした。
■エルサルバドル・モンテシオン
■コスタリカ・シン・リミテス
■ルワンダ・ツワグラムング
■ケニア・ティム
■ニカラグア・エル・エスフェルソ
時間経過と共にみなさんのコメントもだんだん熱がこもってきて的確なコメントもポンポン出てきて本当に楽しかったです!
当初の予定は最大2時間とのお約束でしたが、終わってみると共に3時間を越えてしまいました。読みが全く甘かったです。
予定通り約2時間でテイスティングとディスカッションは終了したのですが、たくさんのご質問にお答えするのに熱がこもってしまい3時間を越えてしまったのです。
次回、最大3時間を見ていただくことに決めました!
そうするともう少しテイスティングとディスカッションの時間にゆとりが生まれますので。
ご参加のみなさん、長時間に亘りまして、横井力のお話しにお付き合いをいただきまして、ありがとうございました。
このテイスティングセミナーを重ねてご要望の多い、カッピングセミナーへと高めて行きたいと思います。
今後のセミナー関連のスケジュールはHPでご確認いただきやすいよう、改良をいたしますのでもう少しお待ちくださいませ。
では開催予定のセミナー関連をお知らせします!
■フレンチプレスの淹れ方教室
8月5日(金)残り1名
8月6日(土)残り5名
■パブリックカッピング
8月中旬以降に開催予定
9月中旬以降に開催予定
■テイスティングセミナー
9月中旬に開催予定
■New!フードペアリングセミナー
只今準備中!詳しくは追ってブログでご案内いたします。
10月に開催いたします!ご、ご期待ください!
ではまた!
« ブラジル・カケンジ | トップページ | 旅支度 »
「コーヒー教室」カテゴリの記事
- 舞台を支えるチカラ(2015.03.26)
- 久しぶりのyokoi coffee_jam!(2014.12.25)
- 発寒南小学校「ちゃれんじ学級コーヒー教室」に行ってきました。(2014.11.08)
- HANDS COFFEE FES/スペシャルコーヒーカレッジ(2014.10.23)
- 発寒中学校コーヒー教室(2014.10.20)