フォト

他のアカウント

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012/09/30

開店16周年プロジェクト // リュースボトル完成しましたよ!

大興奮のSCAJカンファレンスを終えてお知らせしたことがたくさんあるのですが、ひとまず今日のところは、16周年ネタで失礼いたします。

SCAJでもブースを出展されていたRIVERSさんでオリジナルのリューズボトルを作りました。タイミングよく、サンプルが完成したのがカンファレンスの前日。味方塾ブースの設営中に届きました。

▼正面のデザイン

P1350082


▼後ろはこんな感じです

Photo

正面はブラジル・カルモ・デ・ミナスにある、カルモコーヒーズのロゴをモチーフにした麻袋に描かれたプリントを忠実に再現した「セルトン」のものです。

今年はイシードロ・ペレイラ氏がカルモ・デ・ミナスの高台にセルトン農園を耕し、種を蒔いて100周年という節目も重なりました。私たちにとっても縁ある農園でもあり、16周年に相応しいデザインです。


カルモコーヒーズのジャックスにラフデザインを添付しメールで趣旨を説明したところ、とてもよろこんでくれました。

そして、カンファレンスで実物を見せることが出来、記念写真まで....なんだか、タイミング的にも出来すぎという感じでとても嬉しかったです。

Photo_2 ▲ジャックスはセルトンファミリーの4代目でカルモコーヒーズの最高責任者。カルモ・デ・ミナスのコーヒーは私たちの歩みと共に刻まれています。

デザインは僕のアタマの中をよく理解してお付き合いしてくださっている、good job protectさんです。

このリューズボトルは「ありがとう!16th anniversary」のブレンドコーヒー豆を詰めたものとリューズボトル単品を販売いたします。限定100個です。

更にプレゼント用にもご利用いただける特製の麻袋を準備中です。

このリューズボトルは「ありがとう!16th anniversary」と同じく10月13日(土)発売開始です。

どうぞ、よろしくお願いいたします!

2012/09/26

SCAJカンファレンス その1

9月26日(水)~28日(金)まで東京ビッグサイトにてSCAJワールドスペシャルティコーヒーエキシビション https://www.facebook.com/SCAJ2012?ref=ts が開催されます。

9月26日(水)は、ジャパン・バリスタ・チャンピオンシップの準決勝、9月27日(木)は決勝戦、ジャパンサイフォニストチャンピオンシップ決勝、ジャパンハンドドリップチャンピオンシップ決勝が行われます。

9月28日(金)は、ワールド・サイフォニスト・チャンピオンシップ、ジャパンカップテイスターズチャンピオンシップ、ローストマスターズチャンピオンシップが行われます。

今日はブースを出展するための準備と、3日目に開催される、ローストマスターズ・チャンピオンシップの打合せがありました。そんな一日を駆け足でご報告します。

東京ビッグサイトに到着したのがお昼少し前。会場は去年よりも広くなりました。
多くの関係者の方々と設営の業者さんで一杯です。

P1350014
今年の味方塾ブースはちょっと趣を変えて、伊東屋珈琲の伊東さんを中心にメンバーの知恵と協力のもとデザインも一新、ロゴマークも新調しました。

P1350022
丸山珈琲の阪本さんがこのほど、カフェ&レストラン(旭屋出版)に2年間連載された記事をを書籍化されました。『新しいバリスタのかたち』という本です。居合わせたメンバーが記念にサインをもらいました。旭屋書店様のブース、丸山珈琲のブースにてお求めいただけます。

P1350026

今回の私たちのブースは「信頼と絆」

ブースの背面にはロゴマークをコラージュし世界地図を作り、日本から赴いた軌道を「絆」という線で結んでみました。

P1350038
ユニフォームのポロシャツを新調しました。色はコーヒーの木を育む大地の色、そこに鮮やかな緑の葉をイメージしたロゴを配しました。ブースでカッピングしていただくスプーンにも「Mikatajuku」と刻みました。

Img_2125

Photo

▼お昼休憩、ばっちりカメラ目線の伊東さんと田部井さん

P1350015

▼ノベルティのコーヒー豆をパッキング中

P1350029_2

▼ちょっとだけ作業が残ってしまいましたがタイムアウト.....会場前の早朝作業をもって完成!

 P1350043

▼ブースの完成をiPhoneに収める伊東屋珈琲の伊東さん

P1350030

会場を後にし、いざ、月島のもんじゃ焼きへ

P1350052

どこのもんじゃにしようかと....

Photo_2

▼じつはもんじゃ焼きはこれで2度目。おいしくてびっくりでした。

P1350066

各競技会に参加されます、選手の皆さんチカラを出し切れますよう応援しています!ではまた!

2012/09/23

コーヒー教室あれこれ

昨日今日はフレンチプレスの淹れ方教室。その間に昨日の夜は、横井珈琲をお使いいただいているcafe agogさんでさせていただきました。たまたま偶然両日の教室がマンツーマンでした。

いつものような賑やかな雰囲気もよいのですが、マンツーマンで質問しまくりの教室もとても愉しそうでした。

あまりにも愉しそうでしたので、画像だけアップさせていただきます!詳しくは後日アップされるスタッフブログをどうぞ!

9月21日(金)櫻庭クラス

P1340911
P1340953
9月21日(金)cafe agogさん、横井クラス(笑)

agogさんの常連様2名にお集まりいただきました。ペアリングのお供はガトーショコラ、オリジナルブレンドとよく合います。

P1340968_2

9月22日(土)青木クラス

P1340981_2
P1340973_2
新人カメラマンの高梨がお休みでしたので、横井カメラマンがお届けいたしました。

10月の教室は、10月26日(金)と10月27日(土)、共に14時からです。ご参加お待ちしています!

今月のパブリックカッピングは9月30日(日)です。時間はいつもの通り、14時と16時の2回です。今回も発売前のコーヒーをお試しいただけます。porocoさんのコラボブレンドもお試しいただけます。ぜひ、皆様のご参加をお待ちしております。

そして、「横井珈琲と森さんがえらぶパンの会」は第1部が残り6名様、第2部が5名様となっております。締め切りは10月3日(水)19時です。おいしいパンと森さんの愉しいおしゃべり、横井の珈琲を愉しみにぜひ、お出かけください。

暑さ寒さも彼岸までと云われますとおり、図ったかのように秋めいて参りましたキタのダイチです。季節の変わり目どうぞ、ご自愛くださいませ。ではまた!

2012/09/19

コスタリカ・ファラミ

今年からおつき合いがはじまったマイクロミルです。

オーナーのファン・ルイス・ファイエス・マタさんと奥様で営む、小さなマイクロミルですが、現地でのカッピングを通し、ポテンシャルの高さと風味の豊かさにとても感動したんです。

P1300973

▲今年の3月に訪問した時、最初に目に飛び込んできたのが彼ら....でした。(笑)

ここでは、フルーツの栽培も行っており、豚や山羊の他、鳥もいつくか飼われていますが、特有の臭いがほとんどしないことに驚きました。

P1300977▲天真爛漫でカメラ目線の山羊さんたち

このファラミでは今年からマイクロミルをはじめたとのこと。タラスという高地産特有の豊かな酸は熱い時から冷めるまで様々な表情を見せます。

乾燥処理を行う、アフリカンベッドは雨を凌げるよう、ビニールハウスになっており、そこに一歩足を踏み入れると、キャラメルやハチミツの甘い香りがいっぱいに広がっていました。

P1030535▲びっくりして目が寄ってしまいました。(笑)

バラ、グリーンアップル、オレンジ、ブラックカラント、プラム、トロピカルフルーツの風味、スイートスパイス、キメの細かい舌触りと奥行きある味わい、ブラウンシュガーの甘さが魅力です。

農園名:フィンカ・イテグラレ/Finca Integraly

オーナー:ファン・ルイス・ファイエス・マタ/Juan Luis Fallas Mata

地域:サンタ・マリア・デ・ドタ/Santa Maria de Dota

地区:タラス/Tarrazu

マイクロミル(小規模生産処理場):ファラミ/Farami

標高:1,780m

品種:レッド・カトゥアイ/Red Catuai

生産処理:イエロー・ハニー/YellowHoney      

乾燥処理:アフリカンベッド/African Bed ※ビニールハウス

2012/09/16

ブラジル・サン・ジョゼ・ピーベリー

ブラジルのコーヒー生産地の中でも最も伝統的なミナス・ジェライス州の南部に位置する、このカルモ・デ・ミナス地区は、ブラジル最大の都市、サンパ ウロから340kmほど離れた、標高1200mから1500mの高いマンチケイラ山岳地域地帯にあり、ミネラル・ウォーターの水源としても知られていま す。

「ピーベリー」とは、コーヒーチェリーの中で本来二つの豆が育つところ、一つになって発育した小豆のような小粒の豆のことです。コロコロしています。

P1340865

ナッツ、ミルクチョコ、チェリーの風味、なめらかな舌触りとハチミツのような甘さが魅力です。


エスプレッソやカプチーノでは甘さや質感の特徴がより際立ちますので、おすすめです。じつはこのコーヒー、あんことのペアリングが最高です。お団子や羊羹は特に!もちろん、洋菓子もばっちりです。

農園名:サン・ジョゼ/Fazenda: São José

農園主:セバスチャン・マーシオ・ペレイラ・ノゲイラ/Sebastião Márcio Pereira Nogueira

州:ミナスジェライス州/Minas Gerais

地区:カルモ・デ・ミナス/Carmo de Minas

農園の規模:10ヘクタール

生産処理方法:パルプト・ナチュラル/Pulped Natural

品種:ブルボン/ Bourbon

標高:1,050m〜1,150m

【(生産処理呼称)コーヒーチェリーの果肉を除去し、粘液質(ムシラージ)を付着させたままの状態で乾燥させる方式の名称】

2012/09/15

三つのAnniversaryのお話し

よろこびごとが偶然、三つも重なりました。

一つは創刊15周年の月刊porocoさん、光栄にも記念ブレンドを作らせていただきました。

もう一つは、横井珈琲の16周年。

porocoさんのブレンドは9月20日(木)から10月31日(水)まで
横井珈琲の「ありがとう!16th anniversary」は10月13日(土)から11月30日(金)まで

と、云うことは、2週間と少し、ふたつのAnniversaryが重なることになります。

そして、三つ目は、野幌の名店、梶原さんのお店、ガトー・ド・ノポロさんが開店17周年を期して、9月14日(金)にリニューアルオープンされました。

これまた偶然が重なりまして、ガトー・ド・ノポロさんの工事は横井珈琲の改装工事を手がけてくださったm+oさんがデザインされたんです。しかも、工務店さんまで同じ!チーム大一工務店さんだったんです。

偶然は必然とも云われますが、繋がりとかご縁とかを感ぜずにはいられません。

そして、更に面白いことに梶原さんとは高校の同級生。私が5月3日生まれで、梶原さんは5月2日で5月繋がり。前にもお話ししたことがありますが、梶原さんとは卒業して32年を経てはじめて言葉を交わしたんです。面白いですねぇ〜

数々のご縁に感謝.....と口では簡単ですが、その感謝を本物にできますよう頑張ります!

P1330535 ▲森まゆみさんとのイベントで使わせていただくパンはチェット・ベイカリーさん

2012/09/13

poroco 15th Anniversaryブレンド

月刊porocoさんの創刊15周年を記念してブレンドを作らせていただくことになりました。

創刊15周年のお祝いはもちろん、おいしいものが目白押しの秋も意識しつつ、ちょっと欲張りなブレンドに仕上げました。

Poroco15
オレンジ、プラム、ヘーゼルナッツ、ミルクチョコの風味、なめらかな舌触り、キャラメルやハチミツの甘さが魅力の華やかな深煎りブレンドです。

日頃からお世話になっている感謝を込め、創刊15周年の節目に相応しく、FERTILEセレクションの豆を贅沢にブレンドしました。華やかな深煎りをぜひ、ご賞味ください。

旬の食材と云えば、栗、かぼちゃ、スイートポテト、りんご、梨を使ったスイーツ、ドライフルーツいっぱいのライ麦パンなどなど、おいしいものが目白押しの秋。

おいしいコーヒーとスイーツで秋の夜長をお楽しみください。

P1280713
▲ガトー・ド・ノポロさんのタルトタタン

poroco 15th Anniversaryブレンドは横井珈琲の店頭、ショッピングカートにてお求めいただけます。詳しくは9月20日(木)発売のporoco10月号にをご覧ください。


2012/09/04

開店16周年プロジェクト // パウンドケーキ

去年、15周年の節目に記念ブレンド以外ではじめて記念の商品として、ガトー・ド・ノポロさんのパウンドケーキご案内させていただきました。

Dsc_1237
去年、はじめて開催したフードペアリングでも大変ご好評いただきました。その後も、反響は大きく、再販のご要望も多く寄せられましたため、その後のシーズニングイベントでガトー・ド・ノポロさんの様々なスイーツをご紹介させていただきました。

あれからあっという間の一年。開店を記念しまして、第2作目となるガトー・ド・ノポロの梶原さんと、素晴らしい若き職人さんによる、渾身の力作が完成いたしました!

P1340790
梶原さんからは、フランスの古典的な焼き菓子、「パン・デピス」と教わりました。

第1作目の「ハチミツのパウンドケーキ」を試食した時と同じく、箱から出した瞬間に広がる香りはさすがだと思いました。

P1340802

ライ麦全粒粉のしっかりした生地にいくつものスイートスパイス、しっかりとした食感で甘いのですが、それが甘すぎずとても自然です。そして、後味はさっぱりしつつ、心地よいスパイスの余韻がいつまでも続きました。

間に挟まったラズベリージャムが素晴らしいアクセントになっていて、スペシャルティコーヒーとのペアリングもばっちりです!

今日はグアテマラ・サンペテと合わせてみましたが、予想通りばっちりでした。

このパウンドケーキを10月13日(土)から発売開始いたします!

今回ご予約なしでいつでもお渡し出来ますようにご準備させていただく予定です。発売の準備が整い次第、お買い物ページにて、詳しくご案内させていただきますので、楽しみにお待ちください!「ありがとう!16th anniversary」記念ブレンドも同時発売です!

そして、先日お知らせいたしました、麻袋バッグはデザインもばっちり決まり、間もなく製作にかかります。デザインと製作は、harmonicsさんにお願いいたしました。

あまりデザインをしない代わりに皮と真鍮を使って大人っぽく.....というコンセプト。試作段階でご来店のお客様にもご意見・ご感想をお聞きいたしました。

お客様からいただきましたご意見・ご感想は、最大限デザインに反映させていただきました。ありがとうございました。

こちらは、アニバーサリーブレンドとパウンドケーキの販売を先駆けて発売開始の予定です。

これら、開店記念企画は、パンコーディネーターの森まゆみさんとのイベントを境に、本格的に進んでまいります。この他、まだオリジナルモノが登場いたしますが、今日はこの辺でお別れです。ではまた!

2012/09/02

8月の義援金集計結果のご報告

小さい取り組みではございますが、東日本大震災の復興支援の一助となればと願い、横井珈琲をご愛顧いただいているお客様にもご協力をいただきながら、支援協力をさせていただいております。

当初、1年間継続させていただこうと取り組んで参りましたが、もう少し続けさせていただこうと思います。

◎ 8月分合計:20,290円 2011年3月からの累計:405,100円 ◎

以上を宮城県保健福祉部社会福祉課団体指導班宛てに振り込ませていただきました。

Img_5380

横井珈琲と森さんがえらぶパンの会

念願が叶い、パンコーディネーターの森まゆみさんとコラボイベントを開催させていただくことになりました。

Yokoimori_2

▲撮影場所、Room11さん、撮影・デザイン、good job protectさん

森まゆみさんが選んだパンと横井珈琲のスペシャルティコーヒーとのペアリングを楽しんでいただきます。テーマは、いつものパンとコーヒーをもっとおいしくする、ひみつです。

パンとコーヒー、ふたつのおいしさがひとつに融けあって、互いの魅力を引き立て合う、ひみつ。いつものパンとコーヒー.....いただく楽しみ、そして、それぞれを選ぶ楽しみ、そのふたつの楽しみは、いつものパンとコーヒーをもっとおいしくしてくれるに違いありません。

そんなパンとコーヒーがある、心豊かなおいしい暮らしのお手伝いをさせていただけたらと考えています。皆様のご参加をお待ちしています!よろしくお願いいたします!

◎開催日時:10月6日(土) 1回目:11時〜12時半 2回目:15時〜16時半

◎場所:札幌市中央区北3条東5丁目355塩田ビル1F Room11

◎定員:各先着15名

◎参加費用:2,100円

◎締め切り:10月3日(水)19時

◎お申し込みはこちらから

【お申し込み方法】

①お問い合わせフォーム、または、お電話にて

  電話:011-667-1250

  受付時間:10時から19時まで(火曜日を除く)

②参加費用のお支払い:店頭または銀行振込にて承ります。

  銀行振込の場合:振込手数料はお客様ご負担とさせていただきますので、ご了承ください。

  お支払いがお済みになり次第、受付完了になります。

  振込先:北海道銀行 宮の沢支店 
  口座番号:普通預金 0353927 (有)工房横井珈琲

  ※開催日の3日前まで、お支払いをお済ませください。

なお、ご入金が確認できない場合はキャンセルとさせていただきますので、あらかじめ、ご了承ください。その他、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »