ブラジル・セルトン
ブラジルのコーヒー生産地の中でも最も伝統的なミナス・ジェライス州の南部に位置する、このカルモ・デ・ミナス地区は、ブラジル最大の都市、サンパウロから 340kmほど離れた、標高1200mから1500mの高いマンチケイラ山岳地域地帯にあり、ミネラル・ウォーターの水源としても知られています。
今年最初のカルモ・デ・ミナスのロットはセルトンからスタートです。
これまでカルモ・デ・ミナス地区の優良農園をたくさんご紹介させていただきましたので、すっかりお馴染みのブラジルコーヒーです。
去年はちょうどこの地においてセルトン・グループ(家族)がコーヒーの栽培をはじめ100年という節目を迎えました。かつてカルモ・デ・ミナスではほとんどがナチュラル製法のコーヒーが主流でしたが、標高1000mを越えるマイクロクライメイト(微小気候)を活かし、2001年のカップ・オブ・エクセレンスで上位入賞ロットを輩出すると、その翌年の2002年にはアグア・リンパⅠがチャンピオンに輝きました。私たちははじめてチャンピオンロットの落札に成功しました。このアグア・リンパこそ、ブラジルコーヒーの生産処理革命(パルプトナチュラル)として世界中に知れ渡るきっかけとなりました。
加えてこの地域のコーヒーが見出されるきっかけにもなった「カップ・オブ・エクセレンス」という国際品評会プログラムの素晴らしさが広まるきっかけにもなりました。
さて、今年のセルトンも素晴らしい出来映えです!
▲セルトンのパティオ(乾燥場)
アプリコット、ハチミツ、チェリー、ミルクチョコの風味、きめ細かい舌触りとクリーンな味わいが魅力です。
農園名:セルトン/Fazenda Sertão
農園主:ナザレス・デァス・ペレイラ/Nazareth Dias Pereira
州:ミナスジェライス州/Minas Gerais
地区:カルモ・デ・ミナス/Carmo de Minas
標高:約1,200m
農園の規模:800ヘクタール
栽培エリア: 170ヘクタール
生産処理方法:パルプト・ナチュラル/Pulped Natural
品種:イエロー・ブルボン/ Yellow Bourbon
【(生産処理呼称)コーヒーチェリーの果肉を除去し、粘液質(ムシラージ)を付着させたままの状態で乾燥させる方式の名称】
« 5回目のyokoi_coffee jam開催します! | トップページ | yokoi_coffee jam愉しくなりそうです! »
「カップ・オブ・エクセレンス」カテゴリの記事
- ブラジルCOE・レイト・ハーベストから戻りました!(2015.01.27)
- 2015年COEブラジル・レイト・ハーベスト/第一日(2015.01.20)
- コロンビア・カーサ・ロマ(2014.12.20)
- グアテマラ・サキシム(2014.12.19)
- ブラジル・サマンバイア・カチグア/ナチュラル(2014.11.27)
「コーヒー豆」カテゴリの記事
- コロンビア・カーサ・ロマ(2014.12.20)
- グアテマラ・サキシム(2014.12.19)
- 新春ブレンド(2014.12.13)
- エチオピア・ハチラ(2014.11.29)
- ブラジル・サマンバイア・カチグア/ナチュラル(2014.11.27)