フォト

他のアカウント

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013/10/30

HANDS COFFEE COLLEGE「横井珈琲・コーヒーとシュトーレンでクリスマスを愉しもう!」

今年の5月からスタートした、東急ハンズ札幌店様の参加型イベントは、今回で7回目を迎えます。当初、募集定員が各回5名でしたが、前回の途中から10名に増えるなど、ご好評をいただき、ありがとうございます。既に東急ハンズ様のHPでは事前予約申込がはじまっていますが、年内最後のCOLLEGEをご案内いたします!皆様のご参加をお待ちしています!

Yokoicofeechristmas201310071


野幌の名店、ガトー・ド・ノポロさんの「シュトーレン」限定の「フルーツのパウンドケーキ」と合計6種類のコーヒーとのペアリングを通し、選ぶ愉しみや、コーヒーと焼き菓子との新しい関係についてお話しします!



開催期間:11月23日(土)


時間:
①11:00~12:30/②14:00~15:30


定員:各回10名


参加費:1,000円(当日お支払いください)


開催場所:東急ハンズ札幌店7階 イベントスペース


事前予約はこちらから どうぞ。

クリスマスブレンド

今年のクリスマスブレンドは、yokoi_coffee jam vol.6の開催日でもある、11月9日(土)から発売開始です。ブレンドのベースは、今年もグアテマラ・ラ・ベイヤ・パカマラです!

Yokoicoffeechristmas2


ラ・ベイヤ・パカマラが持つ、複雑で華やかな酸、なめらかな舌触りを存分にお愉しみいただきたいと思います。去年は数量が少なく、シングルオリジンとしては販売出来ませんでしたが、今年は12月頃にはご案内できればと考えていますので、愉しみにお待ちください。また、この他ブレンドに使用するコーヒーも昨年同様でコスタリカとケニアで、今年のコスタリカはファラミ、ケニアは、はじめて買付したマウントケニアの西山麓、エンブ地区、標高1800mのンゲルゥエ・ステーション(未発売)の花の香りとベリー系フルーツの印象がとても素晴らしいケニアです。

今年一年を締めくくる横井珈琲の集大成とも云うべき、クリスマスブレンドをぜひご賞味ください!


ダークチェリー、カシス、ピーチ、スイートスパイス、カカオなどの風味、上質なチョコレートとマンゴーやグアバを思わせる甘さ、持続するジューシーな甘さと華やかさをお愉しみいただけると思います。



Dsc03339 ▲ガトー・ド・ノポロさんのシュトーレンにもばっちりです!


Yf2 ▲フルーツのパウンドケーキのパウンドケーキにもばっちりです!

今年もシュトーレンは販売期間いつでもお求めいただけるようご用意いたします。フルーツのパウンドケーキはご予約を承ります。共に11月9日(土)からです。詳しくはHPにてご案内いたします。

2013/10/28

横井のティラミス×コスタリカ・ブルマス/ガトー・ド・ノポロ

横井珈琲では15周年のあの、はちみつのパウンドケーキを作っていただいて以来、ガトー・ド・ノポロさんの焼き菓子は多くのお客様に親しまれ、道外のお客様からもたくさんのご評価をいただいております。ブログをはじめあちこちのセミナーなどで何度もお話ししていますのでご存じの方が多いかと思いますが、オーナーの梶原さんは高校時代の同級生なのです。高校時代、言葉を交わしたこともなく、はじめて言葉を交わしたのは3年前がはじめてでした。

15周年の特別なケーキを作っていただこうと思ったきっかけは、ガトー・ド・ノポロさんの焼き菓子やケーキを3回続けていただいたことにはじまります。マカロンのおいしさに腰を抜かしてしまったのでした。バランスとおいしさの広がりに痛く感動したんです。「よし!このお店に15周年のケーキを作っていただこう!」とお願いに上がったのがお付き合いの始まりでした。この時の感動は、今から12年ほど前、とあるカフェでいただいたブラジル・サマンバイアのカプチーノにも似た感動でした。そのおいしさの記憶と感動は何年経って消えないものですね。

さて、つい先日、クリスマスブレンドやシュトーレンの準備やyokoi_coffee jamvol.6などなど、打合せにお邪魔した時、久しぶりに横井のティラミスをご馳走になりました。ブルマスの素晴らしい風味とマスカルポーネの相性が生かされた素晴らしいティラミスでした。私のFacebookを見たオーナーのファン・ラモンさんもとてもよろこんでくれました。

Dsc03981 ▲横井のYが別海町のマスカルポーネでかたどられています


この他、ボリビアを使った「横井コーヒー」というマカロンもございまして、こちらもコーヒーの風味をお愉しみいただけるお菓子です。


Photo

この他、この時季にたくさんのはおすすめのお菓子がそろい踏みのようですので、ガトー・ド・ノポロさんでお気に入りのお菓子を見つけにお出かけください。

2013/10/27

【東急ハンズx横井珈琲コラボ】HANDS COFFEE COLLEGE vol.6

おかげさまで募集開始即、定員となり急遽の追加募集にも、早々に定員になりました。そして、時間も1時間から1時間半へと内容の充実を目指し延長いたしました。今回はブーランジェリー・コロンさんの定番のパンと期間限定のチョコクグロフをそれぞれ、3種類のコーヒーとのペアリングをお愉しみいただきました。

Dsc03830


一つのパンに3種類のコーヒーとの相性を見ていただきまして、みなさんでディスカッションします。

2 ▲当日、お渡しした資料の一部

コーヒーだけの時、ペアリングした時の印象の違いを見ていただきましたが、まず強く感じましたのが皆さんの熱心さでした。まるで品評会の審査をしているかのような厳かな空気に、思わず襟元を正す思いでした。みなさんの評価が終わり、ディスカッションでは打って、和やかな笑顔に支えられ、愉しくうれしいCOLLEGEとなりました。

フィグ・オランジュ編ではコスタリカ・ファラミ、チョコ・クグロフ編では17thアニバーサリーブレンド/マロンに人気が集まりました。コーヒーはおかげさまでバランスよくお好みが割れ、ご感想も多くいただきました。また、生産地の様々な様子や生産処理のことなどとても興味深くご静聴いただきました。またの機会には、その続きなどお話しできればと思います。

いただいたアンケートには、「選ぶ愉しみを体験できた」「ペアリングのコツを体験できた」「生産地のことを知って味わうとよりおいしさが増しました」などなど、たくさんのご感想をお寄せいただきました。またCOLLEGEで行う内容につきましても、毎回多くのご要望をいただいております。こちらもひとつひとつ、東急ハンズ様と相談させていただきながらカタチに出来ればと考えております。今後ともよろしくお願いいたします!ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました!

さて、今年最後のCOLLEGEの募集が昨日からスタートいたしました。今回はクリスマス大作戦です!(笑)ガトー・ド・ノポロさんの素晴らしい焼き菓子達を存分にお楽しみいただける内容となっています。予約申込はこちらから!詳しい内容は後日お知らせいたします!どうぞ、よろしくお願いいたします。

2013/10/26

りんごのパウンドケーキとチョコクグロフ最終予約締切迫る!

開店17周年記念の二つの予約限定ケーキは、明日10月27日(日)最終予約締切となります。それぞれのケーキに相性ぴったりのアニバーサリーブレンドと共にぜひどうぞ!

Img_2975_m ▲ガトー・ド・ノポロさんのりんごのパウンドケーキはアニバーサリー/ポムと共に!

Img_2969_m ▲ブーランジェリー・コロンさんのチョコクグロフはアニバーサリーブレンド/マロンと共に!


それぞれ、店頭のお渡しは、11月7日(木)〜11月10日(日) お届けは、11月9日(土)のみとなっております。この機会にぜひ、ご賞味ください!よろしくお願いいたします。

2013/10/24

yokoi_coffee jam_vol.6 第1部の内容一部変更につきまして

第1部ではペアリング主体の内容で、4種類の焼き菓子を準備させていただく予定でしたが、時間が限られていますので、じっくりテイスティング、じっくりペアリングに集中していただきたいと思い、3種類に変更させていただくことにいたしました。ご了承くださいませ。

ペアリングは、ひとつの焼き菓子に対し、3種類のコーヒーをご用意いたしますので、焼き菓子3つ、コーヒー9種類をお試しいただくことになります。焼き菓子のボリュームは少なめにいたしまして、ペアリングのヒントを掴んでいただくことに重点をおきます。その代わり、1部、2部共に、おすすめの焼き菓子数種類のおみやげ付きですので、ご自宅ゆっくりとお愉しみください!

今年の父の日にご好評いただきました、ドライフルーツがたっぷりのパウンドケーキは、色合いもクリスマスにぴったりです。yokoi_coffee jamの当日からご予約開始ですが、第一部にご参加のお客様は一足先にお試しいただけます。
第二部は今日現在、残り2席ございます。参加予約申込はこちらからぜひ、どうぞ。よろしくお願いいたします。



Yakigashi1 ▲伝統的かつ、スタンダードな焼き菓子オールスターズ。発酵バターの風味とコーヒー風味が織りなすハーモニーの素晴らしさはスタンダードにして新しさを感じます。

2013/10/22

10月からの横井珈琲

みなさま、いつもいつもありがとうございます。10月1日からパッケージサイズの変更(500g→400g)と、為替レートが円安に向いた関係から一部値上げさせていただきました。また、これらに伴いまして店頭(通販のお客様には同封させていただいております)やHPの価格表も大きく様変わりいたしました。

参照ブログ

http://yokoicoffee.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/index.html#entry-77721422

http://yokoicoffee.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/index.html#entry-77778572


まだ3週間あまりですので、いつもと勝手が違ってわかりにくいかと思いますが、ご来店のお客様にはご購入の履歴なども踏まえまして、コーヒー選びのお手伝いをさせていただいています。お気軽にご相談ください。スタッフが張り切ってご案内させていただきます!

一方、新しいお客様からは、「飲むのは好きだけどあまり詳しくはないので...」とおっしゃるお客様にも「選びやすい」「わかりやすい」とのご評価をいただいております。これまでとは違って、(焙煎度合い・ブレンドかシングルオリジン、ファータイル、価格)が4つのカテゴリに分け、それぞれ、代表されるキーワードで表記していますので、それを頼りに選ばれるとイメージしやすいかと思います。

・さわやか

・まろやか

・コク/深み

・華やか/フルーツ/お花


また、月に2度、参加費無料の
パブリックカッピング(味見、試飲会)を行っています。その際にお渡ししています、資料を片手にお好みの味を見ていただくことができますので、ぜひ、お時間のございます方は、ご参加お待ちしています。ご意見、感想などお寄せいただけますと幸いです。引き続き、よろしくお願いいたします。


さて、来月は開店記念日があったり、シュトーレンの発売開始の9日は、
yokoi_coffee jam!そして、ガトー・ド・ノポロさんのシュトーレンとクリスマスブレンドが同時発売開始と盛りだくさん。引き続き、詳しくブログなどでお伝えして参りますので、こちらもよろしくお願いいたします。

おかげさまでyokoi_coffee jamの第2
部は満席でキャンセル待ちのお客様もおられますが、ペアリング中心の第1部ではシュトーレンを含む、クリスマスにかけておいしく愉しめるおすすめの焼き菓子4種類とのペアリング(相性)をとことん愉しんでいただきます。第1部は残り2席です。ご参加申込お待ちしています!



Yokoicofeechristmas201310072

2013/10/19

Japan Roasters' Network coffee seminar 02

神奈川県藤沢市の辻堂での開催に続きまして、第二回目のセミナーは愛知県高浜市にある、スギコーヒーロースティングさんで開催いたします。

Jrn_vol2_01



◎セミナーの概要:コスタリカに特化した3部構成のセミナーです。

第1部
私たちのグループの歩みとカップ・オブ・エクセレンス、マイクロミルの起こりから最新情報と面白さを交えてお話しいたします。


第2部
パブリックカッピングを通して、コスタリカのマイクロミルの複数のロットを味わっていただき、皆さんと一緒にディスカッションを通して、各生産エリアやプロセスの違いを体験していただきます。はじめての方も安心してご参加いただけますよう、サポートさせていただきます。


第3部
1部、2部の総集編として、2012年JBCセミファイナリスト、杉浦優子バリスタによるエスプレッソビバレッジを味わっていただきながら、コスタリカ マイクロミルの魅力に触れていただきます。



■開催日時:11月18日(月) 13時〜17時半(最大18時)

■応募締切:11月12日(火)

■参加費用お振込期限:11月15日(金)
*応募多数の場合、抽選とさせていただく場合がございます。

■定員:10名

■参加費用:5,000円 
・振込手数料はお客様ご負担とさせていただきますのでご了承ください。
・お支払いがお済みになり次第、受付完了になります。

■参加予約申込み:こちらから→:https://form-maker.jp/tools/form/FM795406

■場所:スギコーヒーロースティング http://beans-club.com/

■講師:JRNメンバー

■サポート:スギコーヒーロースティング杉浦優子バリスタ(JBC2012年セミファイナリスト)

■お持ちいただくもの

・筆記用具
・カッピングスプーン (お持ちでない方はこちらで準備いたします)
・エプロン

■振込先
愛知県中央信用組合 高浜支店 普通 809493 有限会社スギコーヒーロースティング 

■お問い合わせ先
スギコーヒーロースティング 杉浦学
TEL:0120-52-5490 受付時間10:00~18:30
定休日:日曜・月曜 

2013/10/16

ニカラグア・リモンシージョ/ジャバニカ

先日、ご好評のうち完売したフィンカス・ミエリッヒ・オークションで落札した、パカマラ種と同様、オークションで落札したロットです。このジャバニカ種は、その昔、オランダ人がエチオピアのカッファを起源とするコーヒー(ロングベリー)を植え、長い年月をかけてニカラグアにももたらされ、ニカラグアで育ったジャバを「ジャバニカ」と呼ぶようになったそうです。

Img_0029 ▲ジャバニカ種はエチオピアのロングベリーに似て細長い形状が特徴です


オレンジ、ピーチ、ラズベリー、 レモングラスや花の印象、ジューシーでなめらかな質感、ハチミツ、ブラウンシュガーの甘さ



農園名:ニカラグア・リモンシージョ/Nicaragua  L
imoncillo

オーナー:ミエリッヒファミリー/Mierishi Family


県:
マタガルパ/Matagalpa

標高:
850m1150m900m周辺から栽培をしている)

品種:ジャバニカ/Javanica


生産処理:パルプト・ナチュラル/Pulped Natural

2013/10/12

yokoi_coffee jam_vol.6のイメージ画像が出来ました

早速のお申込をいただき、ありがとうございます。第2部は早くも残り2席となりました。ご検討中のお客様はお急ぎください。

Vol6



第1部:ペアリングが中心
シュトーレンを含む、クリスマスにかけておいしく愉しめるおすすめの焼き菓子4種類とのペアリング(相性)をとことん愉しんでいただきます。

第2部:カッピング(テイスティング/ブラインドで行います)と生産国のお話しが中心
生産地のことと関連づけながら、コーヒーの味わい方のコツ、焼き菓子に合うコーヒーの選び方のコツをお伝えします。味わっていただいたコーヒーのディスカッションの後、ご自身でカッピングで選んでいただいたコーヒーとシュトーレンをゆっくりとお愉しみいただきます。皆様のご参加をお待ちしています!

2013/10/11

yokoi_coffee jam_vol.6のご案内

先にご案内いたしました6回目の開催となる、yokoi_coffee jamは、本日より事前予約申込の受付をはじめます。!webの方も準備が整い次第、受付開始いたします。今回は、野幌の名店、ガトー・ド・ノポロさんの焼き菓子とコーヒーのペアリングを愉しんでいただきながら、コーヒーと焼き菓子の素晴らしい関係性を皆さんと共に深めて参ります。もちろん、コーヒー生産地の様子もお伝えいたします!


Dsc00425



複数のペアリングを体験していただきたいので、当日お召し上がりいただく量は控えめにいたしますが、ご自宅でもお試しいただけますよう、1部、2部共におみやげでお持ち帰れるようご用意いたします。


Jamという単語を検索すると、多くは音楽(ジャズ演奏)におけるところの即興を指しており、新しいフレーズを探したり、しっくりくるアレンジを見つけたりする作業を指しても使われる。あるいはまた、懇親のために集まって演奏することや、一緒に練習したりすることを指しても使われる。....とあります。ですから、テイスティングやスイーツとのペアリングを通し、コーヒーの魅力を体験(発見・アレンジ=ペアリング)していただこうと企画したイベントです。


第1部:ペアリングが中心
シュトーレンを中心に、これからクリスマスにかけておいしく愉しめるおすすめの焼き菓子とのペアリング(相性)がより愉しくなるコツとヒントをお伝えいたします。
焼き菓子:シュトーレン他、ガトー・ド・ノポロさん渾身の力作3種類をご用意いたします。

第2部:カッピング(テイスティング/ブラインドで行います)と生産国のお話しが中心
生産地のことと関連づけながら、コーヒーの味わい方のコツ、焼き菓子に合うコーヒーの選び方のコツをお伝えします。味わっていただいたコーヒーのディスカッションの後、ご自身でカッピングで選んでいただいたコーヒーとシュトーレンをゆっくりとお愉しみいただきます。


Yokoicofeechristmas201310072

また、当日はこの日のために準備(エージング)したスタッフおすすめのエスプレッソドリンクもご用意いたします。1部2部のお客様にお愉しみいただけます!ぜひこちらも、ご期待ください。そして、もうひとつ。クリスマスブレンドとシュトーレンがyokoi_coffee jamの日から発売開始ですので、いち早くペアリングもチェックできるチャンスです!


◎開催日時:11月9日(土) ①11時から12時半(最大13時まで)②14時〜15時半(最大16時まで)

◎応募締切およびお振込期限:11月6日(水)


◎参加予約申込み:お電話または申込みフォームにて

・電話:011-667-1250  受付時間:10時から19時まで(火曜日を除く)
・申込フォーム:http://www.yokoi-coffee.com/contact.html


◎定員:各回、5名


◎会場:工房横井珈琲


◎講師:横井力


◎参加費用:2,500円 

・店頭または銀行振込にてお願いいたします。
・お支払いがお済みになり次第、受付完了となります。
振込先:北海道銀行宮の沢支店 普通 0353927 有限会社 工房横井珈琲 
・振込手数料はお客様のご負担とさせていただきます。
・振込期限を過ぎてもご入金が確認でいない場合は、キャンセル扱いとなりますのでご注意ください。
・ご入金確認できない場合はご連絡させていただくことがございます。


◎キャンセルや遅刻について

・開催3日前までは、振込手数料を差し引いた金額をご返金いたします。
・2日前から当日までのキャンセルの場合は、ご返金できませんのでご了承ください。

2013/10/10

9月の義援金集計結果のご報告

小さい取り組みではございますが、東日本大震災の復興支援の一助となればと願い、横井珈琲をご愛顧いただいているお客様にもご協力をいただきながら、支援協力の輪を広げるべく継続して参ります。そして、いつまでもいつまでもこの思いを忘れず繋げて行きます。


〜9月分合計:18,225円〜 2011年3月からの累計:662,542円 



宮城県保健福祉部社会福祉課団体指導班
宛てに振り込ませていただきました。


Dsc01157

8月の義援金集計結果のご報告

小さい取り組み ではございますが、東日本大震災の復興支援の一助となればと願い、横井珈琲をご愛顧いただいているお客様にもご協力をいただきながら、支援協力の輪を広げるべく継続して参ります。そして、いつまでもいつまでもこの思いを忘れず繋げて行きます。

〜8月分合計:21,715〜 2011年3月からの累計:644,317 円 



宮城県保健福祉部社会福祉課団体指導班
宛てに振り込ませていただきました。



Dsc02663

2013/10/08

ホンジュラス・サロモン・ベニテス

これまで幾度かホンジュラスという生産国に寄せる思いを綴っていますので、目にされた方も多いかと思います。繰り返しになりますが、2013年収穫の第1弾となるご案内ですので、少しお話しさせていただきます。

生産地からコーヒーを買うということはどういうことか、生産者の方々とお付き合いをしていくということはどういうことか、私たちが求める品質をわかっていただくにはどのように働きかけ、どのように行動すべきなのか、日本に帰ったらいの一番に何をすべきなのか、色々なことをとことん考えるきっかけになったのが、このカングアルの生産者の皆さんにお会いしてからでした。カングアルは電気も通っていないホンジュラスの西部の奥地にあり、ピーチやオレンジなどの風味と甘さを伴う素晴らしいコーヒーがたくさん栽培されていました。

個人的には原点とも云うべき生産地であります。今年5月はご縁をいただきまして、ホンジュラスでカップ・オブ・エクセレンスが開催されてより10年の節目。審査員として参加させていただき、縁ある生産者、初代チャンピオンのグレゴリオさんをはじめ多くの生産者とのうれしい再会がありました。


_rim0066 ▲横井力の原点、カングアルの小規模生産者のみなさん。サロモンさんは写真に向かって左から6番目のピンクのシャツを着ている方です。


サロモンさんは、カングアル村にあるコーヒー生産者グループのリーダーで、現在、グループには25名が加盟しています。 サロモンさんの農園は、標高1,700メートルに位置しており、カップ・オブ・エクセレンス入賞経験も複数回あります。また、 カングアル村は、世界最貧エリアのひとつとして国連にも認識されており、電気も水道もまだ整備されておりません。これまでコツコツとコミュニケーションを重ねてきた結果、品質は著しく向上。これらの取り組みが、アメリカのNGO 団体の他、日本のJICAの方もカングアル村、そしてカングアル生産者グループとの関係に興味を示していらっしゃいました。今後、設備などが 整えば、さらに安定したコーヒーの生産ができるようになると思います。



オレンジ、ピーチ、チェリーの風味、花のニュアンス、とろりとしたクリーミーな舌触り、ブラウンシュガーとはちみつのなめらかな甘さの持続感が素晴らしい!



オーナー:ホセ・サロモン・ベニテス・アギュラール/José Salomón Benítez Aguilar

農園:ラ・ピエドレタ/La Pedrera


地域:インティブカ州/Intibuca


地区:サン・ファン/San Juan


村:カングアル/Cangual


標高:1,733m

品種:カトゥアイ/
Catuaí

生産処理方法::
水洗式・天日乾燥/Washed Sun Dry 

コーヒー栽培面積:2.4ヘクタール

コスタリカ・ファラミ

このコーヒーは去年いち早くご紹介したコスタリカのマイクロミルです。2012年からマイクロミルをはじめたばかりのコーヒーで、去年世界にはじめてファラミマイクロミルのコーヒーが知られることになりました。

タラス地区特有の高地産からくる複雑な酸となめらかな質感、甘さの持続がじつに素晴らしく、買付の時のスコアが一番よかったコーヒーでした。【訪問時の様子はこちらから】また、今年ははじめてのカップ・オブ・エクセレンスのエントリーにして堂々の3位はじつに頼もしくうれしいニュースでした。

Dscn1484 ▲ビニールハウス内のアフリカンベッドで乾燥処理を行います。はちみつやキャラメルの甘い香りが立ちこめます。


ピーチ、アプリコット、オレンジやリンゴの風味、花の香り、ハチミツ、キャラメルの甘さ。きめ細かくジューシーな舌触り。



農園名:ファラミ/FARAMI

オーナー:ファン・ルイス・ファイエス・マタ/Juan Luis Fallas Mata


地域:サンタ・マリア・デ・ドタ/Santa Maria de Dota


地区:タラス/Tarrazu


マイクロミル(小規模生産処理場):ファラミ/Farami


標高:1,750m


品種:
レッド・カトゥアイ/ Red Catuai

生産処理:フリィ・ウォッシュト、イエローハニー/Fully Washed Yellow Honey


乾燥処理:アフリカンベッド/African Bed ※ビニールハウス

クリスマスギフト大作戦 その1

今日は来月上旬に発売予定のクリスマスブレンドとギフト関係の打合せを兼ねて、先頃、オフィスを移転されたDESIGN11さんにお邪魔しました。

ガトー・ド・ノポロさんのシュトーレンは今年で3回目。薄くスライスしてクリスマスを待つ間に、味の変化も楽しみの一つ。都度表情が変わっていく妙とも云えるシュトーレンの愉しみは他の焼き菓子にはない魅力の一つでもあります。

シュトーレンを買ってきた当日から数日間とお終いの方に従ってコーヒーもそのコンディションに合わせて変えてみるという贅沢な愉しみ方を今年はご提案していきたいと考えています。

例えば、当日から数日間は新しいカテゴリで云いますと、「さわやか」のコーヒーからチョイス。数日後は「まろやか」そしていよいよクリスマス間近という段階で、「コク/深み」へと変えていく....いかがでしょうか。

そんなプチ贅沢な愉しみ方のひつも来月開催のyokoi_coffee jam でお伝えしたいと考えています。もう少しで参加申込みの準備が整いますのでよろしくお願いいたします。


Photo ▲赤ラベルは、今年のクリスマスから来年のバレンタインのパッケージを彩ります。


Dsc03300 ▲撮影の一コマ。オフィスはほぼ札幌のど真ん中と云える立地ですが、9階なのでとても静かな佇まいでやわらかな陽が回る時間帯は最高です。


Dsc03339

シュトーレンは去年と同じく、ご予約なしですが売り切れの場合は少しだけお待ちいただく場合もございます。ご予約いただくお品は2種類。ドライフルーツをふんだんに使ったパウンドケーキと季節のマカロンをご用意いたします。どうぞお楽しみに!

2013/10/04

グアテマラ・ラ・ブレア

ラ・ブレアとはマタケスクイントゥラという小さな町に住む「50世帯の集落」を意味しています。当初、町の名の通り50名の小規模生産者によって構成される協同組合でしたが、2009年には28名となり、カリスマ的な組合のリーダー、ラファエルさんの病死により、メンバー間で権力闘争が起き、悪事を働くものまで出てきてしまう事態に発展しました。そのため、メンバーのみなさんは誰も信じることが出来なくなり、組合にチェリーを持ってくる生産者が激減し、2009年94俵だった収穫も2010年には20俵しかありませんでした。組合を離れていったメンバーの多くはコヨーテという仲買人にチェリーのまま、売ってしまったのです。2012年に訪問した時は僅か7名のメンバーしか残っていませんでしたが、みなさんの表情は明るく結束は固く、強い信頼関係を痛切に感じました。特別な強い想いで繋がれた「絆」に、彼らの特別なコーヒーが私たちを待っていてくれました。

P1310393▲元リーダーのラファエルさんの息子さん、イルダさん、カルロスさん、マルコスさん


今年のラ・ブレアは甘さに特徴があります。チョコレートの感覚、質感、心地よく持続する甘さが今年のラ・ブレアの最大の魅力です!

プラム、カカオ、ダークチェリーの風味。クリーミーな口当たり、
濃厚なハチミツや、キャラメル、よく熟したベリー系フルーツの甘さ。


小規模生産者組合:ラ・ブレア/La Brea(農園の数は6つ、メンバーは7人)


村:マタケスクイントゥラ/Mataquescuintla

地域:ハラパ/Jalapa

標高:1500m〜1600m

生産処理:水洗式/Washed

2013/10/03

コスタリカ・エルサル・デ・サルセロ

コスタリカで開催されたはじめてのカップ・オブ・エクセレンスで(2007年)3位に入賞し、落札して以来のお付き合いです。

3つのファミリーでスタートしたマイクロミルも現在は30を超え大きな所帯のマイクロミル、エルサル・デ・サルセロ。オーナーの一人、リカルドさんは何度も来日しておられます。心温かくとても温厚な方です。


P1330158 ▲カフェ・ドンマーヨにて

この生産エリアはカリブ海と大西洋の両方の影響を受けており、特にカリブ海の影響で湿気が多い地域で、特有の微細気候がもたらす影響を受けやすい地形であり、地域です。果物の木やバナナの木、自生樹木も栽培し、この地区のコーヒー栽培に必要な、シェイドツリーも育ています。生産処理工程の際に出る、果皮の殻等は肥料として再利用されるなど自然への配慮がなされています。


花や洋梨の印象、
オレンジ、ピーチ、青リンゴの風味、ブラウンシュガーやハチミツの甘さ、シロップのような舌触り。


農園: カルロス・アルピサール/F
inca de Carlos Alpizar オーナー:カルロス・アルピサール/Carlos Alpizar
生産処理場: エルサル・デ・サルセロ/
 Helsar de Zarcero

町:リアノ・ボニト・デ・ナランホ/Llano Bontino de Naranjo


地区:ウエストバリー・アラフエラ/
West Valley Alajuela

標高:1,650m

年間平均気温:約20℃

品種:カトゥーラ/
Caturra

生産処理方法:フリィウォッシュト
、機械での果肉除去の後、天日乾燥/Fully washed Mechanical demucilaging and sun dried


■このマイクロミルの詳しいお話しはこちらからどうぞ!

10/26(土) HANDS COFFEE COLLEGE「横井珈琲・ コーヒーとパンのペアリングを学ぼう」

10月のCOLLEGEの事前予約は9月29日(日)10時からはじまりましたが、翌日の夕方前に1部2部共に定員に達したため、各回5名の追加募集させていただくことになりましたので、お知らせいたします!

コーヒーとパンの食べ合わせを行いながら、コーヒーの新たな楽しみ方を詳しく説明させていただく内容となっております。パンは人気のブーランジェリー、コロンさんのアニバーサリーケーキとしてご予約承り中の「チョコクグロフ」と定番の「フィグ・オランジュ」をご用意いたします。


Img_2969_m ▲チョコクグロフ

コーヒーとパンの食べ合わせを行いながら、コーヒーの新たな楽しみ方を詳しく説明させていただく内容となっており、パンは人気のブーランジェリー、コロンさんより。アニバーサリーケーキとしてご予約承り中の「チョコクグロフ」と定番の「フィグ・オランジュ」をご用意いたします。


◎フィグ・オランジュ/
カンパーニュの生地に、いちじくとオレンジピールが練り込まれています。


◎チョコクグロフ/
マロングラッセとマロンの組み合わせは風味と食感、チョコの風味と質感を交互にお愉しみいただけると思います。ブランデーがしっかり効いた大人の味わいです。


開催期間:10月26日(土)
時間: ①11:00~12:30/②14:00~15:30
定員:10名(現在各回、5名追加で募集中)
参加費:1,000円
開催場所:東急ハンズ札幌店7階 イベントスペース
事前予約はこちらからどうぞ。

yokoi_coffee jam vol.6 日程が決まりました

6回目のyokoi_coffee jamの日程がやっと日程が決まりました!今日のところは日程と大まかな内容をお知らせいたします。


日程:11月9日(土)


第1部:11時〜12時半(最大13時)
仮称:〜ご家庭で愉しむ、クリスマスケーキとおすすめのペアリング〜


第2部:14時〜15時半
仮称:〜カッピング(テイスティング)を通じて生産地のことを学びながら焼き菓子を愉しむ〜


1部2部共に焼き菓子のおみやげ付きです。
P3024007 ▲前回の様子



その他、詳細は近日中にお知らせいたします。どうぞ、よろしくお願いいたします!

2013/10/01

ケニア・カラティナ

ケニアの優良生産地区、ニエリにあるカラティナファクトリーは去年に引き続き、2度目のご案内になります。

現在、カラティナ生産処理場には、会員が約970名所属しています。この生産処理場は、マチラ地区の生産者によって1987年に設立されました。会員ひとりあたりの平均栽培面積は約0.2ヘクタールで、最も大きな方で約1.2ヘクタール、最も小さな方で約0.1ヘクタールです。生産処理場は、マネージャーのジェームス・ギチンジさんを中心に管理、運営されており、会員の生産者の方々は、農業省から技術指導も受けています。

Img_5227

ピーチ、オレンジ、ラズベリー、パッションフルーツの風味、花の香り、トロピカルフルーツや黒糖の甘さと、ジューシーでとろみのある舌触り


生産処理場名:カラティナ/Karatina

地域:中央州 ニエリ県/Neyri マチラ地区/Machira

標高:1,770m

栽培品種:SL28,SL34,ルイル11/Ruiru11

水洗式・アフリカンベッドでの天日乾燥/Washed Sun-dry African beds

生産処理場所属会員:972名

メインの収穫期:10月~1月

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »