yokoi_coffee jam 07 第2部/ご報告
続きまして、第2部のご報告です。
これまで大変ご要望が多かったカッピングセミナーでありましたが、スコアシートの付け方にコメントのボキャブラリーを覚えたりと、短い時間で本質に迫ることをお伝えしきれないことから、色々と考えた結果、日常コーヒーをお愉しみいただく上で身近で実践的な内容にフォーカスしました。
客観的にコーヒーの魅力を評価するコツや生産地のスライドやスペシャルティコーヒーの起こりから現在のトレンドまで、これまでのセミナーではお伝えしきれなかった内容とさせていただきました。
が、横井チカラ大変ハッスルしすぎまして、予定時刻を1時間も上回ってしまい、後半少し駆け足気味になりましたが、事前に用意させていただきましたたくさんのサンプルを皆様と一緒にカッピングとディスカッションをさせていただくことができました。
いつも思うのですが、セミナーをさせていただくことで私たちが一番学ばせていただいていることを痛感します。ご参加いただきました皆様からのたくさんのコメント、ご質問、本当にありがとうございました。
第2部:14時〜16時半(最大17時) 〜実践的なカッピングを学ぼう!〜
これまで大変ご要望が多かったカッピングセミナーでありましたが、スコアシートの付け方にコメントのボキャブラリーを覚えたりと、短い時間で本質に迫ることをお伝えしきれないことから、色々と考えた結果、日常コーヒーをお愉しみいただく上で身近で実践的な内容にフォーカスしました。
客観的にコーヒーの魅力を評価するコツや生産地のスライドやスペシャルティコーヒーの起こりから現在のトレンドまで、これまでのセミナーではお伝えしきれなかった内容とさせていただきました。
が、横井チカラ大変ハッスルしすぎまして、予定時刻を1時間も上回ってしまい、後半少し駆け足気味になりましたが、事前に用意させていただきましたたくさんのサンプルを皆様と一緒にカッピングとディスカッションをさせていただくことができました。
いつも思うのですが、セミナーをさせていただくことで私たちが一番学ばせていただいていることを痛感します。ご参加いただきました皆様からのたくさんのコメント、ご質問、本当にありがとうございました。
◎カリブレーション1
ここでは味の摺り合わせを行いましたが、同じコーヒーであることを伏せて純粋にAとBのサンプルに向き合っていただき、ディスカッションしました。
サンプルはグアテマラ・エル・インヘルト・パカマラ(2月15日発売予定)です。Aは市販の軟水、Bは業務用の浄水器を通ったいつもの横井珈琲の水道水を使いました。
結果は意見がふたつに割れました。
A:ほろ苦さがある、やさしい味わい、すっきり、冷めるとビター感がある
B:甘くて柑橘系の味わい、フルーツのさわやかな酸、バランスがいい、広がる甘さと長く続く後味
水の善し悪しを論議したわけではなく、同じコーヒーを用い味わいの違いを通して、コーヒーの品質にフォーカスしました。
サンプルはグアテマラ・エル・インヘルト・パカマラ(2月15日発売予定)です。Aは市販の軟水、Bは業務用の浄水器を通ったいつもの横井珈琲の水道水を使いました。
結果は意見がふたつに割れました。
A:ほろ苦さがある、やさしい味わい、すっきり、冷めるとビター感がある
B:甘くて柑橘系の味わい、フルーツのさわやかな酸、バランスがいい、広がる甘さと長く続く後味
水の善し悪しを論議したわけではなく、同じコーヒーを用い味わいの違いを通して、コーヒーの品質にフォーカスしました。
◎カリブレーション2
食品添加物を用い口に含んだときの質感の違いを見ていきました。
浄水器を通った水道水にグリセリンを加えたものAと浄水器を通った水道水との味わいを見ていただきました。
A:甘く感じる、なめらかでシロップのよう
B:やわらかくなめらか
カッピング用語ではこの質感のことを、「マウスフィール」と云いますが、ベルベットやシルクといった生地に例えたり、バターやクリーム、シロップ、なめらか、まろやかと言った表現を用い、コーヒーを口に含んだときの質感を表現します。
コーヒーを味わうときには欠かせない「質感」を客観的に体験していただきました。
◎セッション1
カッピング用語ではこの質感のことを、「マウスフィール」と云いますが、ベルベットやシルクといった生地に例えたり、バターやクリーム、シロップ、なめらか、まろやかと言った表現を用い、コーヒーを口に含んだときの質感を表現します。
コーヒーを味わうときには欠かせない「質感」を客観的に体験していただきました。
◎セッション1
未発売ですが、2012年ブルンディCOE1位のブジンデ、2013年シリーズから4ロットを発売に先駆けてカッピングしていただきました。
◎セッション2
現在発売中のモインニョ、エル・プルテ 、これから発売予定のホンジュラスの2ロット、パナマ・エリダ・ゲイシャ・グリーン・ティップ/フリィ・ウォッシュト
◎セッション2
現在発売中のモインニョ、エル・プルテ 、これから発売予定のホンジュラスの2ロット、パナマ・エリダ・ゲイシャ・グリーン・ティップ/フリィ・ウォッシュト
全てブラインドでのカッピングでしたが、エリダ・ゲイシャはあたたかいフルーツジュースのよう...とのコメントが集中しました。このゲイシャは「ゲイシャシリーズ」のトリを務めていただこうと考えているほど特に素晴らしいゲイシャです。愉しみにお待ちくださいね。
カッピングは、コーヒーの買付や国際品評会において世界共通の評価方法です。また、プロであれば、品質のチェックと焙煎のチェックと共に欠くことが出来ないスキルです。
一方ご家庭でコーヒーをお愉しみいただくにあたり、様々なコーヒーとの出会いのためにも、カッピングを通してお好みのコーヒーを見つけていただけると思います。
定期的に体験することがスキルアップの近道です。加えて複数の方々と一緒にカッピングとディスカッションを重ねることがとても大切です。そんなお客様に向けまして、定期的に行わせていただいているパブリックカッピングをぜひご活用いただけますと幸いです。
またの機会を捉えまして、カッピングを通して生産地のことも含めておいしさ、素晴らしさの一端をお伝え出来ればと考えております。どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。
長時間のセミナーになってしまいましたが、ご参加いただきまして本当にありがとうございました。
またの機会を捉えまして、カッピングを通して生産地のことも含めておいしさ、素晴らしさの一端をお伝え出来ればと考えております。どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。
長時間のセミナーになってしまいましたが、ご参加いただきまして本当にありがとうございました。
« yokoi_coffee jam 07 第1部/ご報告 | トップページ | yokoi_coffee jam at SUU 02/バレンタイン特集 »
「コーヒー教室」カテゴリの記事
- 舞台を支えるチカラ(2015.03.26)
- 久しぶりのyokoi coffee_jam!(2014.12.25)
- 発寒南小学校「ちゃれんじ学級コーヒー教室」に行ってきました。(2014.11.08)
- HANDS COFFEE FES/スペシャルコーヒーカレッジ(2014.10.23)
- 発寒中学校コーヒー教室(2014.10.20)