フォト

他のアカウント

2015/03/26

舞台を支えるチカラ

東急ハンズ札幌店において開催中のHANDS COFFEE FESでは、エスプレッソマシーンを設え、はじめての試みとしてスタンド形式でコーヒーの試飲会を行なった。はじまりは2012年10月、色々なご縁と人の繋がりから小さなセミナーを持たせていただき、豆売りもそのタイミングで同じく小さなスペースをいただいた。おかげさまで反響があり、翌年は「HANDS COFFEE FES」として規模も期間も大きくなり、丸山珈琲の阪本トレーナーとのコラボセミナーも実現した。自分の中では4回目のイベントであるが「FES」としては3回目の開催はスペシャルティコーヒーの世界をまた一回り大きく発展させたように思う。

青木、高梨、石場の3名のスタッフも試飲会がんばりました。石場は「女子会」という切り口ではじめてセミナーの講師も務めさせていただくチャンスをいただいた。私はどうしてもスタッフのシフト調整がつかず、一日だけまさかのはじめてのバリスタ。13時からスタートしましたが、16時過ぎまでお客様は途切れることがなく、ついに牛乳が底をつき2度も買いに走ってくれたこのはのイベントの仕掛け人。これほどコーヒーをお淹れしたことはない。時にはカプチーノのハートがゆがんだりもしたけど(笑)精一杯がんばらせてもらえて疲労感よりも感謝の気持ちでいっぱいになった。同時に身をもってバリスタというコーヒーのナビゲーターに改めて尊敬の念が湧いてきた。

舞台を支える人がいないことには何も始まらない。HANDSさんの担当の方々をはじめ関係者オがんばりがあっても、それを愉しんでくださるお客様があってのこと。支える力はいつも舞台では目立つことはない。

バリスタはその支えるチカラに押し出されるようににて舞台に立つ。つまりみんなの分身だといつも思っていた。そして、海の向こうの生産者のまことから生み出される素晴らしいコーヒーチェリーは焙煎行程を経て「コーヒー豆」と生まれ変わる。ポリタフィルターにコーヒーを詰めて抽出してやっと完結。コーヒーという名のバトンをお客様にお渡しし任務を終える。

今度はお客様の「おしいい!」をこちらから感謝のエネルギーと共に海の向こうの生産者をはじめとする関係者の方々に友情とと共に繋いでいく。このことはホンジュラスのカングアルで出会った方々と青い空に誓って以来、決して変わることはない。その小さな誓いは年々大きくなり現在に至っている。ありがたい。

Coffeefes2015_675l

2014/12/25

久しぶりのyokoi coffee_jam!

今回のyokoi coffee_jamはナチュラルチーズとコーヒーのペアリングです。

チーズとコーヒー....ちょっと結びつきにくい感じもありますが、チーズを使ったケーキとコーヒーの相性は多くの方がご存じの通りと思います。チーズの原料は牛乳であり、発酵食品の一つとして古くから健康維持のためには欠かせないものとなっていますね。そうなんです、元を辿ると牛乳ですからコーヒーとはカプチーノやラテ、カフェオレにと、相性がよいわけです。

さて、今回ご紹介するチーズを味わった時、ガトー・ド・ノポロ、梶原さんのマカロンとの出会いを彷彿とさせるものがあり、あのときの感動が蘇るかのような感動を覚えました。さっぽろ東急百貨店様で開催された催事(会期:10月30日から11月5日)「LOVE!HOKKAIDO」でご一緒させていただいた、野付郡別海町の「なかやまミルク工房」さんのチーズです。

Dsc06673 ▲おいしいチーズの魅力を教えてくれた、「なかやまミルク工房」の河野さんと佐藤さん


後味が素晴らしく、牛乳のおいしさが心地よく持続するんです。はじめての感覚でした。直感で「あ、これコーヒーに合うな....絶対!」って思ったんです。そこで、
なかやまミルク工房の河野さんと佐藤さんにそれを伝えましたところ、「コーヒーとチーズ?」お二人とも、きょとんとされているんです。お試しいただくと、「横井さん、これアリですね!」と気をよくした私は、お二人の許可をいただきお互いのお客様にそれぞれ自慢のコーヒーとチーズを振る舞ったんです。おかげさまでたくさんのお客様によろこんでいただくことができました。

Jamという単語を検索すると、多くは音楽(ジャズ演奏)におけるところの即興を指しており、新しいフレーズを「探したり」、しっくりくる「アレンジ」を「見つけたり」する作業を指しても使われる。あるいはまた、懇親のために集まって演奏することや、一緒に練習したりすることを指しても使われる。....とあります。ですから、テイスティングやスイーツとのペアリングを通し、コーヒーの魅力を体験(発見・アレンジ=ペアリング)していただこうと企画したyokoi coffee_jamは今回で7回目を数えます。年を挟みますので日程と現段階で決まっている内容をお知らせいたしますので、ご予定を空けておいていただけますようお願いいたします!

◎開催日:2月7日(土)①13時〜14時 ②16時〜17時

◎【オンライン受付は只今準備中】参加予約申込み:お電話にて
・電話:011-667-1250  受付時間:10時から19時まで(火曜日を除く)

◎定員:各回5名


◎内容:4種類のチーズと数種類のおすすめコーヒーとのペアリング


◎会場:工房横井珈琲


◎講師:横井力、なかやまミルク工房、河野敏さん、佐藤桃子さん


◎参加費用:2,000円(チーズのおみやげ付き) 
・店頭または銀行振込にてお願いいたします。
・お支払いがお済みになり次第、受付完了となります。
・振込先:北海道銀行宮の沢支店 普通 0353927 有限会社 工房横井珈琲 
・振込手数料はお客様のご負担とさせていただきます。
・振込期限を過ぎてもご入金が確認でいない場合は、キャンセル扱いとなりますのでご注意ください。
・ご入金確認できない場合はご連絡させていただくことがございます。


◎キャンセルや遅刻について
・開催3日前までは、振込手数料を差し引いた金額をご返金いたします。
・2日前から当日までのキャンセルの場合は、ご返金できませんのでご了承ください。

注)大変申し訳ございませんが、駐車場がございませんのでご注意ください。



Imgp66000123 ▲中山牧場の中山社長



Ezo05073 ▲人気のカチョカバロ

2014/11/08

発寒南小学校「ちゃれんじ学級コーヒー教室」に行ってきました。

11月6日(木)お店のすぐ側の発寒南小学校のお母様方17名にお集まりいただき、器具別のコーヒーの飲み比べ、ミルクを加えた時の印象の違いやスライドを使ってお手元に一杯のコーヒーをお届けするまでの流れを見ていただきました。

Img_7736_2


発寒小学校にお邪魔しましたのは2度目でした。いつもお忙しい中に何気なく愉しまれている一杯のコーヒーを、この時ばかりはゆっくり味わっていただきながら、私たちの話に耳を傾けていただきました。

いつも感じますのは、コーヒーがフルーツであること標高の高いところで育つということ、生産処理の様子から生産者の方々のこと、品質向上に向けての取り組みはとても興味深く聞いてくださいます。とてもありがたいことです。

またフレンチプレスは知られているようで、まだまだご存じないお客様が多いことを感じ、コーヒーのおいしさを含めた器具のことも伝え広める大切さを感じます。牛乳を入れると器具別の味わいの違いがリアルに出るので「コーヒーオイル」の働きを体験していただきました。

お終いに18周年のふたつの記念ブレンド「オランジェ」と「マロン」をたっぷりと味わっていただきました。企画された役員の皆様をはじめ、ご参加の皆様ありがとうございました。

Dsc06707


今年は小中学校の家庭教育学級をはじめ様々なところからコーヒー教室のご用命をいただきました。お客様のご要望をお聞きしご予算に合わせ、時にはご提案をさせていただきながら行わせてさせていただきました。横井珈琲主催のセミナーや東急ハンズさん、をはじめ外部会場での開催を加えますと、過去最高の回数となりました。本当にありがとうございました。今後とも皆様にご満足いただける教室、セミナーをご案内できますようがんばります。引き続きましてご相談などございましたらお気軽にスタッフまでお寄せくださいますよう、よろしくお願いいたします。

2014/10/23

HANDS COFFEE FES/スペシャルコーヒーカレッジ

東急ハンズ札幌店において、10月11日(土)から11月2日(日)まで3階の喫茶・バー用品コーナーにて「HANDS COFFEE FES(ハンズコーヒーフェス)~2014 秋~」開催中です。

2014_handscoffeefes


おすすめのコーヒー器具のご紹介のほか、週末にはコーヒーのプロたちによるセミナーや、スペシャルティコーヒーの試飲会を開催しています。今年は更に、ミニライブやコーヒーに関する本の販売もあったりと、コーヒーを愉しむ様々なアプローチがなされています。

20141011_yocoithumb600x700123884


2012年の11月、【参加型イベント】「スペシャルティコーヒーを愉しむ」と題したコーヒーイベントから発展し、現在はHANDS COFFEE COLLEGEとして定期的にセミナーの開催の他、試飲会を行っています。今回はそのスペシャル版として、4つのセミナーを通しコーヒーのおいしさ、愉しさをお届けいたしました。

おかげさまでこのHANDS COLLEGEで多くのリピーターのお客様にも恵まれました。はじめてのお客様もリピーターのお客様もわくわくするような内容を、ということで企画させていただきました。そのパートにもご好評いただいてる生産地産地のお話とスライドをお愉しみいただくコーヒーに合わせて準備しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

ではさっそく、第1回目セミナー、「プレミアム・ペアリング①」の様子からご報告です。

Dsc06035

いつものCOLLEGEの内容とほぼ変わりありませんが、ガトー・ド・ノポロさんの特別なマカロンや発売前の18周年の特別なパウンドケーキにパーシー・ゲイシャがペアリングに加わりました。「コーヒーと焼き菓子は口の中で化学変化が起きる....」とお客様のコメントに会場が沸きました。


Handscoffeefes

第2回目は、「プレミアム・カッピング①」

キャラメル・フィナンシェに合うコーヒーを見つけよう!と題し、6種類の中からカッピング(ブラインドで)で選んでいただき、お終いにフィナンシェと共に選んでいただいたコーヒーをお愉しみいただきました。
定例のCOLLEGEのアンケートでご要望が多い中の一つが「カッピング」でしたので、ペアリングとドッキングさせてみましたが、初の試みでしたがとても盛り上がりました。普段ご自宅や贈り物などでコーヒーやお菓子の「選ぶ愉しみ」、「合わせる(ペアリング)愉しみ」を体験していただだきました。


Handscoffeefes_2

Dsc06086_2


Dsc06097_2


第3回目は、「プレミアム・ペアリング②」

大変ポピュラーな焼き菓子とのペアリングですが、コーヒー単体の時とお菓子を合わせた時の印象の違いなどを見ていただきました。


Dsc05982

Handscoffeefes_3

第4回目は、「プレミアム・カッピング②」

徹底して、カッピングに特化した内容で前半は座学でカップ・オブ・エクセレンスやスペシャルティコーヒー起こり、生産地でどのようなことが起こって現在に至ったかを駆け足でしたがお伝えすることが出来ました。加えて(カッピング)テイスティングに関しては8項目の評価の中からお客様が日常、コーヒーを愉しまれる上で、意識している項目をお聞きし集中して見ていただく項目を4つに絞り、カッピングとディスカッションを行いました。


Dsc06164

お客様が選ばれた4つの項目:「酸味、香り、質感、後味」でした。最初に「酸味」、が出るなんてちょっとびっくりしました。皆さん素晴らしい!

Handscoffeefes_4
カッピングの技術向上は容易ではありませんが、多くのコーヒー屋さんではパブリックカッピングやセミナーなどを通し体験できますので、たくさんの方々と繰り返し行うことにより技術の向上が図られる、というお話をいたしました。

最初はむせてしまって強く吸い込めませんが、何度かやっているうちに出来るようになります。カッピングはコーヒーを「知る」ための第一歩です。愉しさも広がりますので気軽にチャレンジしてください!今後のCOLLEGEでも計画していきますので。

今回のイベントに合わせて、コーヒー関連の売場スペースが広くなり、床には茶色のシートが貼られました。今後徐々にコーヒーを愉しむための環境が整っていくようです。さて、コーヒーフェスは11月2日(日)までの開催です。コーヒー豆、コーヒー器具、コーヒーに関する書籍も充実しています。残すところのイベントも目白押しですので、ぜひお立ち寄りくださいませ。

2014/10/20

発寒中学校コーヒー教室

お店のすぐ近くの発寒中学校のお母様方16名にお集まりいただき、家庭科教室においてコーヒー教室をさせていただきました。先日に引き続きまして18周年記念ブレンド、「オランジェ」をお馴染みのペーパードリップ、おすすめのコレス、フレンチプレスで飲み比べていただき、更に牛乳を加えての飲み比べを行いました。

飲み慣れているのはペーパードリップ、と仰るお母様方でしたが、選ばれた方のほとんどがフレンチプレス。いつもながら器具別の比較試飲やミルクを加えた比較試飲はとても好評いただきます。
コーヒー器具もフレンチプレスに次いで、コレスはおしゃれさもあり手軽さもあり、ドリップは根強い人気もあります。また、コレスのコーヒーメーカーも人気が高まってきました。


Dsc06206

いつも時間に応じてスライドを使って横井珈琲が取り組んでいること、生産現場の様子などを見ていただきますが、ご好評いただいています。

アニバーサリーブレンドなどを説明していた時、開店して10日ぐらい看板がなかったことで(笑)何屋さんかわからなかったことなどを話、盛り上がりましたのも当時のことをよく知るお客様もいらしたからです。そしてふと、開店1周年の翌日、50数名のお母様方が待つコーヒー教室に一人で出かけたことも思い出しました。とても懐かしい思い出です。
食欲の秋、読書の秋、主役、脇役も色々ですが、コーヒーがよりおいしく感じやすい季節です。ちょっとしたコツでコーヒーがおいしく愉しくなるお話もさせていただきました。この日ご用意したコーヒーは二つのアニバーサリーブレンドでしたが、「マロン」が大変よろこばれました。


20141016_101001 ▲家庭科教室には月兎ファンにとっては貴重なオールドポットが!?

2014/10/14

福井野中学校の家庭教育学級のコーヒー教室

10月10日朝からよいお天気でした。この日向かったのは、お店から山側に向かって車で15分ほど、高台の眺めのいい場所に福井野中学校です。もう既に少し紅葉がはじまっていました。家庭教育学級のコーヒー教室をさせていただきました。


Img_7234

時期もちょうどでしたので、二つのアニバーサリーブレンドと焼き菓子(キャラメル・オランジェとショコラ・フィナンシェ)をご用意し、飲み比べやペアリングを愉しんでいただきました。

Fukuinochu141010


今回は18周年記念ブレンド、オランジェをお馴染みのペーパードリップ、おすすめのコレス、フレンチプレスで飲み比べていただき、更に牛乳を加えての飲み比べを行いました。

スライドを使って横井珈琲が取り組んでいること、生産現場の様子などを見ていただきましたが、とても興味深く聞き入ってくださいました。そしてやはり、クライマックスはガトー・ド・ノポロさんの焼き菓子です。それまで静かだった教室が賑やかになりました。


ペアリング
◎キャラメル・オランジェ:アニバーサリー/オランジェ
◎ショコラ・フィナンシェ:アニバーサリー/マロン


Img_0483_2

コーヒーは深煎りブレンドの方が馴染みがあると思い、マロンが人気かと推測しましたが、この日は圧倒的にオランジェに軍配があがりました。それもご用意した焼き菓子の人気が「キャラメル・オランジェ」に集中してたことも関係したのかも知れません。
いつもながら感じますのは、フレンチプレスやコレスはまだまだ体験したことがない方がとても多いことです。お店や外部のコーヒー教室やイベントや様々な機会を通して、お伝えしていきたいと思います。

2014/10/07

HANDS COFFEE FES

今年もやってきました。今回は日に二回のセミナーを2回行います。全て異なるセミナーになります。ガトー・ド・ノポロさんの焼き菓子はスタンダードかつ新しいものから、18周年記念の予約限定商品、キャラメル・オランジェや特別なマカロンとパナマ・パーシー・ゲイシャとのペアリングをお愉しみいただけるセミナーもございます。皆様のご参加をお待ちしています。

20141011_yocoi

2014/09/12

北栄中学校家庭教育学級コーヒー教室

今日はぜひ、コロンさんのパンと横井珈琲を....という熱いリクエストにお応えし、横井の秋と共に一時を愉しんでいただきました。


Img_6623 ▲頼んでおいたパンを取りに本店へ。朝ご飯食べたばかりなのに、チョコ・フランスに目を奪われ車内でいただきました(笑)



今回コロンさんにお願いしたパンは、特別に細かく切り分けてご用意いただいたもので、赤れんがテラス店のみのものも合わせて3種類

◎定番からは、パン・オ・ノア

◎9月の新作、バゲット・ショコラ

◎9月の新作、マロン・デニッシュ



Dsc05606


18名のお母様と家庭科の先生にもご参加いただきました。
最初は大きなモニターを使わせていただきまして、コーヒーチェリーから一杯のコーヒーに至るまでをお話いたしました。いつもながら皆様熱心に聞き入ってメモを取られたりととてもありがたく思います。また、コーヒーの直接買付におけるJRN(Japan Roasters'  Network)の取り組みも少しお話いたしました。
そして、今度はおいしくコーヒーを愉しむためのちょっとしたコツやフレンチプレス、コレス、ペーパードリップの淹れ方も。フレンチプレスははじめてというお客様も少なくはなく、ドリップコーヒーとの比較試飲よりも、やはり、ミルクを加えての比較試飲がわかりやすい!と太鼓判をいただきました。(笑)

最後は横井の秋とお待ちかねの3種類のコロンさんのパン。今日もお客様の笑顔に助けられ、ペアリングの効果も感じていただけて愉しく終わらせていただきました。


Dsc05614


Dsc05616

開催日前夜の豪雨の影響で臨時休校となり、予定していた家庭科教室が使用できなくなるハプニングがありましたが、被服室という懐かしい響きの教室でさせていただきました。


Img_6630

2014/09/11

yokoi coffee_jam at SUU_07

おしゃれなキッチン雑貨やコーヒー器具に北欧の食器などを扱う人気のセレクトショップ、SUUさんで7回目のセミナーをさせていただきました。

1620872_1530523703849445_1636303318 ▲SUUさん制作のポップ


キーワードは「3」。
コーヒーは「3」つのプロセス、「3」大陸。お菓子は、焼き菓子、ショコラ、生菓子の「3」つ。3×3で9種類のコーヒーをお愉しみいただきました。

Photo

Img_7681


Img_7622 ▲時計周りで、パッション・ココ、キャラメル・オランジェ、柚のボンボンショコラ


1.キャラメル・オランジュ
18周年記念に向け、10月からご予約がはじまるパウンドケーキですが、今回は特別にご用意させていただきました。(ガトー・ド・ノポロさんでは販売されておりません)ペアリングでは、アグロ・タケシ・ティピカエリダ・ハニーが人気を二分しましたが、コーヒー単体では三種類共に人気がありました。

2.柚のボンボンショコラ
ダークミルクチョコレートのガナッシュとSUUオリジナルブレンドが持つ、ダークチョコレートの風味が人気を集めた一方、柚の香りとジャスミンやベルガモットの風味を持つ、ボルボーヤにも人気が集まりました。コーヒー単体では、SUUオリジナルブレンドとボルボーヤが人気を二分しました。


3.パッション・ココ
最後のショートケーキは、皆さん大変興奮されており、「えーっ!」とか「うわっ!」とか、それまでの冷静さが崩れると申しますか(笑)、生クリームやココナッツクリーム、そして生地が一体となって食感が素晴らしかった。とのコメントを多くいただきました。生クリームとココナッツクリームの緩さと生地の感覚が一体化していました。

その興奮からか、コーヒーの存在をやや忘れ去られた感がありましたが、こちらも気合い十分のコーヒーをご用意しておりました。(笑)やはり、圧倒的にペアリングではパーシー・ゲイシャの人気がありました。一方、コーヒー単品ではニャングゥエとパーシー・ゲイシャが人気を二分しました。このニャングゥエはケニアを彷彿とさせる印象があり、質感も素晴らしいのでお菓子やパンには合わせやすいコーヒーですのでおすすめのシングルオリジンです。

コーヒーやスイーツを選ぶ愉しみ、ペアリングの愉しみ。お互いの魅力を再発見できる、とても贅沢な気分を満喫できる一時です。おいしいお菓子とお気に入りのコーヒーを片手に秋の夜長をお愉しみいただきたいと思います。そんな一時の愉しみ方をyokoi coffee_jamで「発見」していただけたならとてもうれしいです。次回またどこかで開催いたしますので、ぜひ皆様のご参加を愉しみにお待ちしています。



Img_7632



Img_7713 ▲ご参加の皆様には、ガトー・ド・ノポロさんのお菓子とSUUさんのおすすめの素敵なお土産つき


2014/07/10

Japan Roasters' Network coffee seminar Vol.05

私が所属する共同買付グループ(Japan Roasters' Network :JRN)では、不定期ではありますが、全国でコーヒーセミナーを行っています。今回は桐生市の伊東屋珈琲さんのお店、Itoya coffee factoryにて5回目のセミナーを開催いたします。

Jrn_vol5_

今回のテーマは、ブラジルコーヒー。中でもCOE入賞農園ひしめくカルモ・デ・ミナス地区の農園を対象として行わせていただきます。パブリックカッピング(10ロット)や産地情報、ワークショップを通し、カルモ・デ・ミナス地区の品質の特徴やCOE開催に至る流れをお伝えいたします。また、私たちのグループの興りと生産者との繋がりや最新情報もお伝え出来ればと考えています。参加予約受付はFacebookからぜひどうぞ。皆様のご参加をお待ちしています!

P1030223

より以前の記事一覧

最近の写真

  • P1240290
  • R0014477_2
  • Dsc_5936
  • Dsc_7129_1
  • Dsc_7219_2
  • Coffeefes2015_675l
  • Dsc09018_1
  • P1130489
  • Dsc08660
  • Dsc08663_1
  • Img_9389
  • Img_9393